Japanese Dictionary
-Hide content実用日本語表現辞典
荼毘
読み方:だび
荼毘(だび)とは、遺体を火葬して弔うことを表す仏教用語である。漢語では梵焼(ぼんしょう)などと表記される。荼毘という語の由来は、インドなどで使われるパーリ語のjhāpeta(燃やす)である。
通常は「荼毘に付(ふ)す」という形で使われることが多い。近親者が亡くなった際に身を慎むことを「喪に服す」と言うが、それと混同して「荼毘に服す」と言うのは間違いである。なお、本来荼毘という語は仏教徒の火葬に際して使われ、それ以外の宗徒の場合には火葬(かそう)という語が用いられる。
日本において火葬が始まった時期は明らかにされていないが、縄文時代、弥生時代の遺跡からも火葬骨が出土していることから、かなり古くから行われていたことが考えられる。記録が残っているものによれば、文武天皇4年(700年)に法相宗の僧・道昭(どうしょう)が民の模範として自ら火葬を望み、実際に火葬されたのが始まりだと見られる。天皇では、大宝3年(703年)に火葬された持統(じとう)天皇が最初であるとされる。
#
デジタル大辞泉
だび【×荼×毘/×荼×毗】
《(パーリ)jhāpetiあるいはこれに近い俗語の音写。焼身・焚焼の意》死体を焼いて弔うこと。火葬。「—に付(ふ)す」
#
精選版 日本国語大辞典
だび【荼毘・荼毗】
〔名〕(梵jthāpetiの音訳。焚焼、焼身と訳す)火葬。死体を焼いてその遺骨を納める葬法をいう。闍維(じゃゆい)。だみ。*観智院本三宝絵(984)下「そのひろひし時をかぞふれば荼毗のけぶり年久し」*日葡辞書(1603‐04)「Dabiuo(ダビヲ)イトナム、または、スル」〔大般涅槃経後分‐上〕
###
だみ【荼毘】
〔名〕=だび(荼毘)*山科家礼記‐寛正四年(1463)八月一一日「たみのときはひをはうしろよりつけ候也」
Japanese-English Dictionary
-Hide content
だび【×荼×毘】
cremation
・彼の遺体は当地で荼毘に付された
His body was cremated here.
###
荼毘
読み方:だび
荼毗 とも書く
(名詞)
[対訳] cremation
出典元
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=