
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
しんちゅう[0]【真鍮▼】
⇒黄銅(おうどう)
#
デジタル大辞泉
しん‐ちゅう〔‐チウ〕【真×鍮】
読み方:しんちゅう
銅と亜鉛との合金。黄色でさびにくく、鋳造・加工が容易なので、機械器具・日用品・工芸品などに広く用いられる。黄銅(おうどう)。
#
実用日本語表現辞典
真鍮
読み方:しんちゅう
真鍮とは、亜鉛と銅を混ぜて作られる合金のことである。とりわけ、亜鉛が20%以上含まれている銅合金を指す。亜鉛35%+銅65%の配分が一般的。黄色を呈する場合が多く、「黄銅」とも呼ばれる。五円硬貨(五円玉)の原料。英語では brass(ブラス)という。
「真鍮」と「黄銅」は同じ物質の異称である。真鍮は慣用名として使われやすく、学術的には黄銅と呼ばれることが多い。
亜鉛と銅の合金は、亜鉛の含有率の多寡によって特性が変化する。亜鉛の含有率が5~20%未満のものを「丹銅」、20%以上のものを「黄銅」および「真鍮」、30%のものは特に「七三黄銅」、40%のものを特に「六四黄銅」という。
銅合金は成分の割合や熱の加減によって色や硬さが変わるという性質を持つ。亜鉛の含有率が低い場合は赤味の強い色となり、柔らかい物質となる。亜鉛の含油率が高い場合は金色に近づくと共に硬くなる。
真鍮は電気や熱が伝導しやすく、曲げる、伸ばす、削る、といった加工が比較的容易である。切削性にも優れる。また、硬度の変化にも柔軟であり、高い硬度を持つ真鍮を作ることが可能で、製品の仕上がりは頑丈。しかも美しい。原材料となる亜鉛と銅が比較的安易に入手できる。さらに真鍮は磁性が弱いため、廃棄後は磁石を使った選別が容易、すなわち再利用しやすい。
真鍮は金属であるため酸化する性質を持っている。防錆処理されていない状態で空気に触れ続けると徐々にサビに侵食される。防錆されていない真鍮製品は、裸で保管せず袋などにしまう、湿気の高い場所や水の近くに放置しない、といった点に注意を払うことで発錆をいくらか抑えることが期待できる。
真鍮製品の手入れの方法としては、できるだけ空気に触れないように管理しつつ、専用の液体などで磨き上げるといった方法が挙げられる。サビが付いても落とすことは可能である。
真鍮は金属であるため、人によっては金属アレルギーを引き起こすことがある。真鍮はアレルギーを引き起こす可能性は低い金属だが、汗、または皮脂を放置することによってアレルギーの原因となる物質が溶け出す。メッキ加工やコーティング剤の使用でアレルギーを回避できる可能性はあるが、必ず回避できるとまでは言えない。アレルギーが重度の場合は真鍮から離れる方が無難である。
真鍮は、工業製品の原料として優れた性質をもつと共に、金色に近い色と輝きを放つ美しさも備えており、高級感を演出する素材としても多用される。金を代用する製品として扱われていた時代もある。
真鍮の代表的な用途の例として、トランペットをはじめとする金管楽器の素材が挙げられる。英語では金管楽器をbrass instrument(ブラスインストゥルメント)といい、金管楽器を主体とする吹奏楽団をbrass band(ブラスバンド)という。
真鍮は光沢が美しく、敢えて磨き上げなければ経年変化して落ち着いた色味に変化してゆく。表札として使われることも多い。仏具にも金属製の花立・りん・仏飯器などには真鍮が用いられることが多い。アクセサリー類の材料としての需要も高い。
(2020年10月29日更新)
#
真鍮
→ 黄銅
Similar words:
ブラス 黄銅
Japanese-English Dictionary
-Hide content
しんちゅう【真×鍮】
brass
・真鍮の棒
a brass bar
・真鍮細工
brasswork
###
真鍮
読み方:しんちゅう
真ちゅう とも書く
(名詞)
[対訳] brass
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=