Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
犬(いぬ)に論語(ろんご)
読み方:いぬにろんご
いくら道理を説いて聞かせても益がないことのたとえ。馬の耳に念仏。

#

実用日本語表現辞典
犬に論語
読み方:いぬにろんご
「犬に論語」とは、その価値を理解しない者に道理を説いても無益であるということを意味することわざである。「犬」は「話の通じない者」、「論語」は「道理」や「ありがたい教え」のたとえである。
「犬に論語」と同じ趣旨の表現として「馬の耳に念仏」「猫に小判」「豚に真珠」なども挙げられる。「犬に論語」の基本的な意味「犬に論語」の「論語」は、儒教の始祖である孔子の教えが書かれた書である。「論語」には尊い教えが示されているが、これを犬に説き聞かせたところで犬に理解できる筈もない。「犬に論語」は、そのような「話の通じない者に道理を説こうとしても時間や労力が無駄になってしまう」ということのたとえである。
「犬に論語」は「言語が通じないために意思疎通が図れない」という意味ではない。「動物は人語を理解できない」という意味でもない。
「犬に論語」の語源・由来「犬に論語」は、ことわざの一種である。「論語」が登場するとはいえ、論語の記述に由来するわけではないため、故事成語には該当しない。
「犬に論語」の由来は定かでない。いつごろ定着したかも不明である。
元禄時代の浄瑠璃「本領曽我」には「犬に論語」という言葉が登場する。この頃にすでによく知られていたか、あるいはこの浄瑠璃によって知られるようになった可能性がある。
元禄時代は江戸幕府の五代将軍徳川綱吉の治世であり、儒教や「生類憐みの令」に代表される文治政治が行われていた。「犬に論語」は、当時「犬将軍」と揶揄された頑固者の綱吉公を皮肉って生まれたことわざだという見解もある。「犬に論語」の類語「犬に論語」と同じ趣旨のことわざは数多くある。動物を用いる例としては「馬の耳に念仏」「牛に経文」「猫に小判」「豚に真珠」などが挙げられる。
「馬の耳に念仏」や「牛に経文」は、「犬に論語」と同様、「尊い教えを価値の分からない者に聞かせても時間や労力の無駄である」という意味のことわざである。「念仏」や「経文」は坊主が唱えるものであり、坊主は敬われる立場である。その意味で「目上の者からの助言や教示が無駄になる」というニュアンスを込めやすい。
「猫に小判」や「豚に真珠」、「価値が分からない物に価値のある物を与えても無意味である」という意味のことわざである。こちらは「教え」でなく「品物」を与えている点で「犬に論語」とは異なるが、「与えてるだけ無駄」という趣旨は共通している。ちなみに「豚に真珠」は新約聖書を出典とする西洋のことわざである。
「犬に論語」に似ている四字熟語としては「馬耳東風」なども挙げられる。「馬耳東風」は、人の意見や注意を一向に聞こうとしないさまを指す四字熟語であり、中国の李白の詩に基づく故事成語である。
その他「糠に釘」や「暖簾に腕押し」などは「まるで効果がない(無駄である)」という意味で、「二階から目薬」は「およそ狙い通りにいかない(無駄である)」という意味で、「犬に論語」と共通した意味合いをもつ。「犬に論語」の使い方・例文「犬に論語」は、理解力に乏しい人や、考え方が偏っていて聞く耳を持たない人を喩えるネガティブな表現として用いられやすい。
あるいは、理解力のない者として自分を犬に喩える使い方もできる。この場合、相手を持ち上げつつ「無駄ですからおよしなさい」という断りの意向を示す表現になる。
憲法の理念に関する話を学生たちは皆「犬に論語」といった表情で聞いていた彼はいま意固地になっているから、どんな助言も犬に論語でしょう今日はひどく集中力を欠いていて授業の内容も犬に論語だったあなたのパソコン談義は私のような素人には犬に論語でして、まるでわかりません
(2023年3月2日更新)
Similar words:
豚に真珠  猫に小判  馬の耳に念仏  兎に祭文

Japanese-English Dictionary

-Hide content
犬に論語
読み方:いぬにろんご
(表現)(慣用句)
[対訳] wasting one's breath (trying to explain something); (reading) the Analects of Confucius to a dog

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=