Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
そん‐しょう〔‐シヤウ〕【損傷】
読み方:そんしょう
[名](スル)人や物などが損なわれ傷つくこと。また、損ない傷つけること。「—を受ける」「車体を—する」

#

実用日本語表現辞典
損傷
損傷(そんしょう)とは、物体が外部からの力や影響により、その形状、機能、性質が変化し、元の状態から逸脱する現象を指す。損傷は、物質の硬さや強度、耐久性により、その程度や影響範囲が異なる。例えば、金属やプラスチックなどの硬質な物質は、衝撃や摩擦により傷がついたり、形状が変化したりする。一方、生物体や布などの柔らかい物質は、切り裂かれたり、破れたり、色が変わったりする。また、損傷は物理的なものだけでなく、精神的なものも含む。人間の心理状態が外的要因により不安定になることも、精神的な損傷と表現されることがある。
(2023年10月26日更新)

#

損傷
読み方:そんしょう
傷がつく・損なわれる・だめになる、という意味合いの表現。人が怪我を負う・心身の器質が損なわれる、自動車が傷つく・壊れる、家屋や道路が災害などによって壊れる、等々、人にも物にも使える表現。自動車や家屋の損傷は、その損傷の度合いによって「大破」「中破」「小破」のように呼び分けられる場合も多い。
一般的に「大破」は、およそ修復不可能ほど壊れること。「中破」は、修理すれば再び使えるようになる程度、「小破」は損傷があってもそのまま使い続けられる程度の損傷を指す。大破した家屋や自動車の修復には、相当に大掛かりな補修を要する。大破した家屋は取り壊しを、大破した自動車は廃車を検討する必要が出てくる。
損傷の類義語に「損壊(そんかい)」が挙げられるが、「損壊」は基本的に物体を壊すという意味で用いられ、人に対しては用いられない(死体は損壊の対象になる)。
(2021年4月12日更新)

#

人口統計学辞書
損傷
損傷 1は病気、傷害あるいは先天異常によってもたらされた身体的、機能的、精神的欠陥を意味する。損傷が個人の労働能力や通常の活動への参加を阻害している場合には、無能力 2または障害 2と呼ばれている。これには全体的なものと部分的なものとの二つの区分があり、いずれの場合も回復不能な状態は恒久的障害 3、あるいは虚弱 4と呼ばれる。年齢がちょうどx歳の健康な個人がその後の1年間あるいはもっと長い期間に障害を持つ確率は、障害危険率 5または障害確率 5と呼ばれている。これらの確率を組み合わせて作成される障害表 6は生命表(§432参照)の応用の一つである。
Similar words:
損なう  損じる  害う  害する  毀傷

Japanese-English Dictionary

-Hide content
そんしょう【損傷】
damage ((to))

・トラックがぶつかって門はひどい損傷だった
 A truck hit the gate and damaged it badly.

そんしょう【損傷】
damage

###

損傷
読み方:そんしょう
(名詞、サ変名詞、他動詞、自動詞)
[対訳] damage; injury

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=