
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
てまえ‐みそ〔てまへ‐〕【手前味×噌】
読み方:てまえみそ
《自家製の味噌を独特の味があると自慢する意から》自分で自分のことをほめること。自慢。「—を並べる」
#
実用日本語表現辞典
手前味噌
読み方:てまえみそ
手前味噌とは、手前味噌の意味
手前味噌(てまえみそ)は「自分で自分を褒めちぎること」を意味する表現。自分で「手前味噌ですが~」と前置きする言い方の場合、やや謙遜したニュアンスが出る。他人の話を「手前味噌を並べる」と形容する場合は「自分勝手なことばかり言う」「自慢話ばかり言う」という非難めいたニュアンスが出る。手前味噌の語の由来・語源
「手前味噌」は、もともとは「自前(自家製)の味噌」を指す語である。自分で作った味噌を自分で「うまい」といって自慢する、という意味を込めて「手前味噌=自分で自分を褒める行い」という慣用表現になった。
かつて味噌は、漬物と同様、多くの家庭で自作されていた。となると家によって風味の違い(「家庭の味」)も生じる。自分ちの味噌がいちばん食べ慣れていて美味しいという主張も生じる。これが「手前味噌」の成り立ちである。
手前味噌の語の使い方
基本的には、謙遜を表す言葉である。本気で自慢をしたいときに手前味噌と言う人は少ない。むしろ、自慢になりそうな話を中和するための方法として、手前味噌は用いられてきた。たとえば、「手前味噌ですが、私の息子は甲子園に出場したこともあります」などの言い方をする。あるいはビジネスシーンにおいて、押しつけがましくなくアピールをしたいときにも使われる。この場合は、「手前味噌ながらわが社のサービスは格安です」といった表現をされてきた。
手前味噌の類語と使い分け方
手前味噌と似た意味の言葉は「自画自賛」である。自分できた絵を自分で称賛する行為が語源になっており、「功績をひけらかす」状態を意味する。手前味噌と同じく、自慢に関係する四文字熟語だといえるだろう。ただし、自画自賛は他者からの批判、揶揄で使われることの多い言葉だ。「あいつは自画自賛ばかりしている」といった使い方をされる。それに対して、手前味噌は自慢をしている本人が使う傾向にある。自画自賛には、誰かを否定的に表するニュアンスが込められてきた。その点で、謙遜の用法を持つ手前味噌とは異なる語句だ。
「うぬぼれ」や「優越感」も手前味噌に近い。いずれも自分を過大評価したり、他人よりも上回っていると感じたりする状態を表している。しかし、うぬぼれも優越感も、本人が抱く感覚を形容している言葉である。手前味噌とは、「自慢をしている行為」についての四文字熟語だ。感覚を表す言葉と、行為を表す言葉という点で両者ははっきりと異なっている。
手前味噌の英語
英語圏には「self-boasting」という言葉がある。自分自身を高く評価することで、言葉のニュアンスとしては手前味噌に近い。
(2021年9月13日更新)
Similar words:
自画自賛 自慢 自賛 自讃
Japanese-English Dictionary
-Hide content
てまえみそ【手前味×噌】
self-praise; self-glorification
・彼は手前みそばかり並べる
He is always singing his own praises./He is always blowing his own trumpet [horn].
###
手前味噌
読み方:てまえみそ
(noun)(yoji)
[対訳] self-flattery; sing one's own praises
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=