
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
あくだま‐きん【悪玉菌】
読み方:あくだまきん
人の腸内に存在する細菌のうち、その活動によって生み出される代謝物が人の健康維持に害をなすもの。大腸菌、ウェルシュ菌、ぶどう球菌など。→善玉菌
#
酪農用語解説
善玉菌・悪玉菌
人間の腸内に住む細菌は、その働きによって善玉菌と悪玉菌に分けられます。
健康に役立つ働きをするのは、もともと大腸に住んでいる腸内ビフィズス菌や乳酸菌(ブルガリア菌、ビフィズス菌、サーモフィルス菌)、腸球菌などの善玉菌です。逆に健康に害をもたらすのが大腸菌やブドウ球菌、ウェルシュ菌といった悪玉菌です。
悪玉菌は、腸内に残った食べカスのタンパク質やアミノ酸を腐敗、分解させてアンモニアなどの有害物質を作りだし、下痢や腸炎を誘発します。
健康な時は善玉菌が優勢でバランスを保っていますが、偏食や不規則な食生活、ストレスや寝不足などで体調を崩すと、悪玉菌が増えてさまざまな症状を引き起こすだけでなく、老化を促進する原因にもなります。
#
悪玉菌(アクダマキン) 健康関連用語辞典
大腸菌やウェルシュ菌、ブドウ球菌など、体に悪い影響を及ぼすと考えられている腸内細菌のことです。まったくないほうがよいというものでもなく、大切なのは善玉菌とのバランスです。
Japanese-English Dictionary
-Hide content
悪玉菌
読み方:あくだまきん
(名詞)
[対訳] pathogenic bacteria; bad bacteria; harmful bacteria
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=