Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
さ‐ね【▽実/▽核】
読み方:さね
《「真(さ)根(ね)」の意》
1果実の中心にある堅い部分。種。
2板と板をつなぎ合わせるとき、一方の板の側面に作る細長い突起。
3陰核。
4障子や壁の下地となる骨組み。壁下地。
5根本のもの。実体。「学問し候ふべき器量などのあるを後世者(ごせぢゃ)の—と申しあひて候ふなり」〈一言芳談〉

#

ざ‐ね【▽実/▽核】
読み方:ざね
[接尾]《「さね」の音変化》名詞に付く。
1根本のもの、そのものとなる意を表す。「先に生(あ)れし三柱の女子(をみなご)は、物—汝(いまし)が物に因りて 成れり」〈記・上〉
2その中の主となるものであること、特に重んじるものであることの意を表す。「上にありける 左中弁 藤原の良近(まさちか)といふをなむ、まらうど—にて」〈伊勢・一〇一〉

#

じち【▽実】
読み方:じち
真実。事実。じつ。「—には似ざらめど、さてありぬべし」〈源・帚木〉

#

じつ【実〔實〕】
読み方:じつ
[音]ジツ(慣) [訓]み みのる まこと[学習漢字]3年
《一》〈ジツ〉
1草や木のみ。「果実・結実・綿実油」
2中身が詰まる。内容がみちる。「充実」
3中身。内容。「内実・名実・有名無実」
4まごころ。まこと。「実直/質実・誠実・忠実・不実」
5そらごとでない。本当。本当の事柄。「実演・実感・実業・実験・実現・実行・実際・実証・実績・実態・実弾・実物・実務・実用・実力・実例・実生活/確実・現実・故実・史実・事実・写実・真実・切実・如実」
6血がつながっている。「実家・実兄・実母」
《二》〈み〉「実生(みしょう)/花実」
[名のり]これ・さね・ちか・つね・なお・のり・ま・みつ・みる

#

じつ【実】
読み方:じつ
《一》[名]
1うそ偽りのないこと。真実。本当。「—のところ」「—を言うと」「—の子」⇔虚(きょ)。
2内容。実体。実質。「名を捨てて—を取る」
3誠実な 気持ち。まごころ。「—のある人」
4実際の成績。充実した 成果。実績。「改革の—を上げる」
5珠算で、被乗数。または、被除数。→法
《二》[副]まことに。本当に。「—何(ど)うしても出家は遂げられんか」〈円朝・真景累ヶ淵〉
《三》[形動 ナリ]現実的なさま。また、 真心のこもっているさま。「かく金銀を欲しがるかと思へば、さうした—な欲にもあらず」〈浮・禁短気・三〉

#

み【実/▽子】
読み方:み
《「身」と同語源》
1植物の種子・果実。みのり。「花が咲いて—がなる」
2汁の中に入っている肉や野菜の類。「味噌汁の—」
3内容。中身。「—のない議論」「花も—もある取り計らい」

#

まめ【忠=実/▽実】
読み方:まめ
[名・形動]
1労苦をいとわず 物事にはげむこと。また、そのさま。勤勉。「—に帳簿をつける」「若いのに—な人だ」「筆—」
2からだのじょうぶなこと。また、そのさま。健康。たっしゃ。「—で暮らして おります」「—なのが何より」
3まじめであること。また、そのさま。実直。本気。誠実。「いと—に、じちよう(=実用 本位)にて、あだなる心なかりけり」〈伊勢・一〇三〉
4実際の役に立つこと。実用的であること。また、そのさま。「をかしきものは…君達に、—なるものは北の方にと」〈落窪・四〉

#

む‐ざね【正=身/▽実】
読み方:むざね
《「身(む)実(ざね)」の意》そのもの。実体。正体。「形はわが子にて、—は神人(かみ)」〈景行紀〉

#

ま‐こと【誠/▽真/▽実】
読み方:まこと
《「真(ま)事(こと)(言(こと))」の意》
《一》[名]
1本当のこと。うそ・偽りのないこと。「うそから出た—」「—の武士」
2誠実で偽りのない心。すなおでまじめな心。「—の情」「—を尽くす」
3歌論・俳論用語。作品に現れる 作者の真情・真実性。
《二》[副]本当に。実に。「—済まん次第じゃが」〈有島・カインの末裔〉
《三》[感]話の間に気づいたことを言い出すとき、忘れていたのを思い出したとき、別の 話題に転じるときなどに発する語。ほんとうにまあ。そうそう。まことや。「—、人知れず 心ひとつに 思ひ 給へあまること侍れ」〈狭衣・四〉

#

EPS建材関連用語集
実矧ぎ(さねはぎ)、実(さね)
rabbet joint;rebate joint;tongue andgroove joint
板同士を小口面で接合する手法の一つ。一方の小口を凸、他方を凹に加工し差し込むように接合する。

#

ログハウス用語集
サネ(実)
木材と木材を継ぎ合わせるときに一方の材には凸型の突起を、もう一方には凹型の溝を加工し、それらを互いに噛み合わせてずれないようにし、また気密性や防水性を高める。その際の凸型の突起をサネという。主に床や壁など、板材を並べてはぎ、継ぎ合わせる場合に用いられることが多いが、マシンカット・ログの接合部分にも用いられる。サネの本数により、1本ザネ、2本ザネなどの種類があり、サネの本数が多いほど、強度や気密性が増す。

#

じつ【実】 世界宗教用語大事典
→権実

#

隠語大辞典
読み方:み
相場が騰落するについての利得をいふ。値鞘に対して利得のことを実といつたのである。〔相場語〕分類相場語
Similar words:
事実    真実  真理

Japanese-English Dictionary

-Hide content
じつ【実】
1〔実体〕substance

・実のある
 substantial
・実のない
 〔名のみの〕nominal/〔空虚の〕hollow
・実のない約束
 a hollow promise
・名を捨てて実をとる
 choose substance over appearance
2〔誠意〕sincerity

・実のある
 〔誠実な〕sincere/〔忠実な〕faithful
・実のない
 insincere/faithless
・もっと実のある態度を見せて欲しかった
 I wish he had shown more sincerity.
3〔真実〕the truth; reality
実の 〔本当の〕true, real;〔実際の〕actual

・実の母
 one's real mother(▼継母でない)/one's own mother(▼義母でない)
・実を言えば
 to tell the truth/as a matter of fact
・実を明かす
 reveal the truth
・ああ言っているが,その実彼は君が好きなんだ
 Even though he talks that way, actually he has a crush on you.
・実は
 ⇒じつは(実は)
・実に
 ⇒じつに(実に)
4〔実績〕

・実をあげる
 achieve results

###


読み方:じつ、じち
(1)
(名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] truth; reality
(2)
(名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] sincerity; honesty; fidelity
(3)
(名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] content; substance
(4)
(名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] (good) result

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=