Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
あんぜんほしょう‐りじかい〔アンゼンホシヤウリジクワイ〕【安全保障理事会】
読み方:あんぜんほしょうりじかい
国際連合の主要機関の一つで、総会と並ぶ最高機関。国際平和の維持、国際紛争の解決を目的とする。米国・英国・フランス・ロシア連邦・中国の5常任理事国と、総会で選挙される任期2年の10の非常任理事国の15か国で構成。常任理事国は決議における拒否権を有する。安保理事会。安保理。UNSC(アンスク)(United Nations Security Council)。SC(Security Council)。

#

安全保障理事会(あんぜんほしょうりじかい) 時事用語のABC
安全保障に主要な責任を負う国際連合の機関
国際社会の平和と安全の維持を目的として、国際連合(国連)の軍事活動を担当し、各地の紛争に介入して解決策を勧告したり、PKO(平和維持活動)や経済制裁を発動したりする。
安全保障理事会(安保理)は、アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国の5ヶ国が常任理事国となり、さらに国連総会で選出される10ヶ国の非常任理事国が加わって、合わせて15ヶ国で構成される。常任理事国については、メンバーを入れ替えることはないが、非常任理事国は2年の任期で交代する。
新しい加盟国の勧告、加盟国の権利停止や除名、強制措置などの事項は、すべての常任理事国を含む9ヶ国以上の賛成によって議決が行われる。すなわち、常任理事国には拒否権が認められていて、1ヶ国でも反対に回ると議決ができない。
1995年の国連創設50周年を機に安保理の改革論議が本格化し、拒否権の見直しや、常任理事国と非常任理事国の枠を拡大する構想などが出ている。
(2001.05.09更新)

#

人権啓発用語辞典
安全保障理事会
国際連合の主要機関のひとつ。総会とともに国連において最高の位置にある機関。15カ国で構成。うち5カ国は常任理事国で、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、ほか10ヶ国は非常任理事国で任期2年、毎年半数交代で、総会によって選挙。国際の平和と安全の維持についての主要な責任を負い、その点では総会に優先する。紛争の平和的解決ならびに平和に対する脅威、その破壊および侵略行為の防止と鎮圧(集団安全保障)を任務とています。また平和維持活動(いわゆるPKO)も、そのほとんどが安保理決議によっている。表決は、手続き事項は15カ国中9カ国の賛成で、それ以外の実質事項は5常任理事国を含む9カ国の賛成で行われます。後者の場合、常任理事国の一国でも反対すれば、9カ国以上の賛成があっても決議は成立しません。これを5大国の拒否権といいます。

Japanese-English Dictionary

-Hide content
あんぜんほしょうりじかい【安全保障理事会】
〔国連の〕the United Nations Security Council ((略 UNSC))
あんぜん【安全】の全ての英語・英訳を見る

あんぜんほしょうりじかい【安全保障理事会】
〔国連の〕the Security Council
ほしょう【保障】の全ての英語・英訳を見る

###

安全保障理事会
読み方:あんぜんほしょうりじかい
(名詞)
[対訳] (UN) Security Council

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=