Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
たいがい‐じゅせい〔タイグワイ‐〕【体外受精】
読み方:たいがいじゅせい
1母体外で受精が行われること。魚類など水生動物に多い。⇔体内受精。
2卵巣から成熟した卵子を取り出して試験管の中で精子と受精させ、子宮内へ移して着床させる方法。不妊症の際などに行われる。

#

体外受精(たいがいじゅせい) 時事用語のABC
試験管の中など体外で受精させる不妊治療法の一つ
まず、手術などで女性の体から排卵直前の卵子を取り出す。この卵子を試験管などの培養基に移し、男性の体から取り出した精子を注入してそこで受精させる。そして、受精卵を膣から入れて子宮に着床させる。10日間程度で妊娠反応が出たら、移植の成功である。これが、一般的な体外受精の方法である。女性の卵管閉塞による不妊症に有効だとされている。
精子の数が少ない、または動きが悪いなどの理由で受精がうまくいかない場合には、顕微鏡で卵子と精子をそれぞれ一つずつ操作して受精させる顕微受精が行われる。
これらの不妊治療は、日本産科婦人科学会が定めた指針により、学会へ登録された実施機関で行うこと、原則として夫婦間で行うことなどの条件が満たされている場合に限り認められている。
体外受精は、1977年イギリスで初めて行われた。日本では、1983年に初の体外受精が成功した。それ以来、体外受精により誕生した子どもの数は、すでに4万7000人を超えている。
体外受精に似た不妊治療法には人工授精がある。人工授精は、卵子を取り出すことなく精子をそのまま子宮へ注入する。男性の精子過少症や勃起障害(ED)による不妊症に有効な治療法である。多くの場合、人工授精でも妊娠しないときに体外受精が行われるようである。
遺伝子技術が進む中で、どの程度まで体外受精を認めるのかという観点から、倫理的な問題も議論されている。
(2000.05.15更新)

#

酪農用語解説
体外受精
もともと体内で行われる受精を、試験管の中で行うのが、体外受精。オスの精子とメスの卵子を取り出し、試験管の中で受精させようとするものです。1959年に兎の例で始めて成功して以来、牛や豚などの動物のほか、人間の例も報告されるなど、広く利用されるようになりました。ちなみに、日本は牛の体外受精技術では、世界でもトップクラスです。
卵子と精子は、取り出されると体内と同じ状態の液の中に入れられます。そこで、受精が可能な状態になるまで成熟するのを待ちます。卵子の場合では、24時間前後といわれています。その後、両方を一緒にして受精させるという方法が取られているのです。また、冷凍して保存しておくということも行われ
ています。
体外受精が広く利用される理由の一つには、経済的なものがあります。牛の場合、排卵は21日に1個。しかし、体内に卵子は10数個あります。それを一度に取り出すことで効率的に受精させることができるというわけです。
<ミルククラブ情報誌'97 SPRING vol.24より>

#

体外受精 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:ectosomatic fertilization, in vitro fertilization
卵子と精子を体外に放出して行う受精の形式。もしくは、人工的に卵子を取り出し受精させること。
「生物学用語辞典」の他の用語現象や動作行為に関連する概念: 位置効果 低張 体内受精 体外受精 体循環 体液交流 体液性免疫

Japanese-English Dictionary

-Hide content
たいがいじゅせい【体外受精】
in-vitro [in víːtrou] fertilization (and embryo transfer) ((略 IVF-ET))
たいがい【体外】の全ての英語・英訳を見る

###

体外受精
読み方:たいがいじゅせい
(名詞)
[対訳] in vitro fertilization; in vitro fertilisation; IVF

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=