Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
実用日本語表現辞典
不甲斐ない
読み方:ふがいない
別表記:不甲斐無い、腑甲斐ない
「不甲斐ない」とは、だらしない、しまりがない、意気地がない、根性が足りない、見ていて情けなくなるほどだ、といった意味で用いられる表現である。「不甲斐ない結果に終わる」「不甲斐ない気持ちでいっぱいだ」といった言い回しで用いられることが多い。
文脈に応じて「不甲斐がない」「不甲斐のない男」「不甲斐なさを感じる」といった語形で用いられることもある。
「不甲斐ない」という言い方ではない形で「不甲斐」という表現が用いられる例は見出し難い。たとえば「不甲斐がある」という表現はない。
「甲斐」という言葉はあるが、「不甲斐」の「不」が「甲斐」に係る否定語であるとは言い難い。
「不甲斐ない」の「不」は当て字であろうと推定されている。
かつて「不甲斐ない」は「腑甲斐ない」とも表記された。たとえば明治文学では「不甲斐ない」よりも「腑甲斐ない」と表記される例の方が多く見つかる。
「わたしのように腑甲斐ないものは、大慈大悲の観世音菩薩も、お見放しなすったものかも知れません」(芥川龍之介「藪の中」)
「一個の創作家たるものが、いつまでもお手本の匂いから脱する事が出来ぬというのは、まことに腑甲斐ない話であります」(太宰治「芸術ぎらい」)「彼は、その場合にそれほど大切な品物をぼんやり忘れてしまう自分の腑甲斐なさがしみじみと情なかった」(菊池寛「出世」)「我を腑甲斐なしと思ふな、腕には職あり身の健やかなるに、いつまで斯くてはあらぬものをと口癖に仰せらるゝは」(樋口一葉「軒もる月」)ただし、明治文学にも「不甲斐ない」表記が用いられた例は少なからず見出される。たとえば、芥川と同時代の作家である江戸川などは「不甲斐ない」表記をよく用いている。
「明智は訳の分らぬことを云って、不甲斐なくも渋面を作った」(江戸川乱歩「猟奇の果」)「そして、布引氏は不甲斐なくも、いつしか意識を失ってしまった」(江戸川乱歩「恐怖王」)「イヤイヤこれも自分が不甲斐ないからだと、思い返してジット辛抱。」(二葉亭四迷「浮雲」)そして「腑甲斐ない」の「腑」も、やはり当て字であろうと推定されている。

Japanese-English Dictionary

Hán Tôm Yurica Dictionary

+Show content

Yurica Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=