Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
るい‐せき【累積】
読み方:るいせき
[名](スル)物事が次から次へ重なり積もること。また、重ね積むこと。「疲労が―する」「―赤字」

累積
★1.類似の出来事・状況などが次々に連なり重なる。『荘子』「山木篇」第20荘周が禁苑で遊び、栗林に止まる大きな鵲を弾弓で射ようと狙う。鵲は自分の身の危険に気づかず、葉陰の螳螂を取ろうとする。螳螂もまた背後の危険を悟らず、木陰の蝉を狙う。このさまを見た荘周はぞっとして、弾弓を捨てて逃げ出す。禁苑の番人が怪しんで追い、咎める。『蘭法医者』(落語)腹に虫をわかせた患者がいた。蘭法医者が患者に蛙を呑ませて虫を退治すると、患者は両手をついて蛙のごとき姿になった。蛇を呑ませて蛙を退治すると、患者は蛇のようにグニャグニャになった。雉を呑ませて蛇を退治すると、患者は羽ばたきを始める。書生が鳥刺しの格好をして患者の体内に入り、雉を捕らえて出てくる。ところが鳥刺しの竿を体内に忘れたため、患者の身体はつっぱってしまった。*→〔入れ子構造〕1aの『続斉諧記』・〔交換〕4・5aに関連記事。★2.吉事と凶事が連なり重なる。『淮南子』「人間訓」第18辺境の塞(とりで)近くに住む翁の馬が逃げて、胡の地へ去った。翁は「この災難が福になろう」と言った。数ヵ月後、逃げた馬が胡地の駿馬を連れ帰り、翁の家は良馬に恵まれた。翁は「これが災いの種になろう」と言った。翁の息子が馬を乗り回し、落馬して腿の骨を折った。翁は「これが幸運になろう」と言った。1年後、胡族が攻め入り、大勢戦死したが、翁の息子は跛者ゆえ召集されず、無事であった。『ドラえもん』(藤子・F・不二雄)「サイオー馬」不運を嘆くのび太に、ドラえもんが縄を見せて「幸・不幸はこのようにからみ合っている」と教え、サイオー馬を与える。悪いこと良いことがあった時、この馬に蹴飛ばされればたちまち逆転し、悪いあとには良いこと、良いあとには悪いことが起きる。ドラえもんの言葉どおり、のび太は次々に幸運と災難に見舞われる。『列子』「説符」第8ある家で黒牛が白い仔牛を産み、孔子が「これは吉祥だ」と言う。しかし1年ほどして、その家の父親が盲目になる。その後また黒牛が白い仔牛を産み、再び孔子が「吉祥だ」と言い、今度は息子が盲目になる。まもなく戦争が起こり大勢戦死するが、父親も息子も盲目ゆえ召集されず、しかも戦争が終わると眼疾も治ってしまった。★3.寒さと暑さが連なり重なる。『最高のぜいたく』(星新一『盗賊会社』)財産家アール氏の新居に「私」は招かれる。そこは北国、季節は冬で、「私」は凍える。しかしアール氏の邸宅はドームにおおわれ、1歩入ると熱帯同様で、「私」は目まいをおこす。部屋の中は冷房が効いてぞくぞくし、暖炉のそばへすわれば汗が流れる。アール氏は冷たいビールをすすめ、「私」は、「最高のぜいたくとはこのようなものかもしれない」と思う。
Similar words:
集積  蓄積  堆積

Japanese-English Dictionary

Hán Tôm Yurica Dictionary

+Show content

Yurica Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=