Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
てんち‐かいびゃく【天地開×闢】
読み方:てんちかいびゃく
天地の開けはじめ。世界の初め。「―以来の出来事」
[補説]古代中国の思想で、天地は初め混沌(こんとん)とした一つのものであったが、分離してこの世界ができたとする。

実用日本語表現辞典
天地開闢
読み方:てんちかいびゃく
天地開闢とは、天地開闢の意味
天地開闢(てんちかいびゃく)は、天地の始まり・世界の初め、を意味する語。今日ではもっぱら「天地開闢以来の出来事」のような言い回しで用いられ、「今までなかった」旨を最大限に強調する意味で用いられる誇張表現である。
天地開闢の「天地」は、全世界という意味の語。「開闢(かいびゃく)」は、これ単独で「世界の始まり」を意味する語である。なお「開」も「闢」も共に「開く」という意味の字である。天地開闢の語の由来・語源「天地開闢」は、古代中国の創世神話における語彙とされる。日本神話における創世の記述を指して「天地開闢」という場合も少なくない。
呉の時代に編纂された神話集「三五暦紀」に、「天地浑沌如鸡子、盘古生在其中、万八千岁、天地开辟(天地渾沌如鷄子、盤古生在其中、萬八韆歲、天地開闢)」というくだりがある。大体「はじめに渾沌(混沌)があって渾沌が二つに分かれたことで天と地が生まれ人間の世界が出現した」という事である。
鎌倉時代の日本で書かれた、日本書紀の注釈書である「釋日本紀(釈日本紀)」には、「三五暦記曰、天地渾沌如二雞子、盤古生二其中一、萬八十歳、天地開闢」という記述がある。
日本書紀には「天地開闢」の4文字こそないが「故曰、開闢之初洲壤浮漂」というくだりに「開闢」の語が見出される。
古事記は「天地初めて発けし時」という記述から始まるが、この場面を指して「天地開闢」の語を用いる場合は多い。
現代中国語では「天地開闢(天地开辟)」の他に「開天闢地(开天辟地)」ともいう。むしろ「开天辟地」の方が一般的である。天地開闢の語の使い方(用法)、例文今日の一般的な文脈において「天地開闢」の表現を用いる場面では、「今までにないこと」「これまでになかったこと」を最大限に強調する狙いが込められているといえる。「びっくり仰天」とか「呆れ果てた」といったニュアンスが込められることも多い。天地開闢以来こんなに平和な時代はなかった天地開闢から今日まで君ほどの者はいなかっただろうよ天地開闢の類語と使い分け天地開闢の類語としては、「世界の始まり」という意味では「天地創造」が、「今までになかった」という意味では「古今未曾有」や「前代未聞」などが挙げられる。天地開闢の英語天地開闢を英語で表現するならcreationofheavenandearth(天地の創造)や creationoftheworld(創世)などが挙げられる。キリスト教における「天地創造」はtheCreationという。
(2021年9月30日更新)

てんちかいびゃく【天地開闢】
中国の古代思想で、天地は、もと混沌として一つであったのが分離したもの、とする説の語。

ウィキペディア(Wikipedia)
天地開闢
天地開闢(てんちかいびゃく)とは、世界の始まりのこと。
Similar words:
ビッグバン  開闢

Japanese-English Dictionary

Hán Tôm Yurica Dictionary

+Show content

Yurica Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=