Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
かも‐い〔‐ゐ〕【×鴨居】
読み方:かもい
引き戸・障子・ふすまなどをはめる部分の、上部に渡した溝のついた横木。

#

実用日本語表現辞典
鴨居
読み方:かもい
鴨居(かもい)とは、和室の仕切りとなる障子や襖(ふすま)といった建具の設置のために取り付けられる、引き戸上部の横木(よこぎ)のこと。鴨居の対となる引き戸下部の横木は敷居(しきい)。
鴨居とその対になる敷居には、障子や襖、引き戸をはめてスライドさせるための溝がある。また、取り付けやすさを考え、通常は鴨居の溝のほうが敷居の溝より深く彫られる。
一般的に鴨居には溝があるが、障子などを取り付けない部分の溝がない鴨居は無目(むめ)鴨居と呼ばれる。また、天井と鴨居の間の欄間(らんま)を取り付ける部分の薄い鴨居は、薄(うす)鴨居と呼ばれる。このほか、鴨居には一般的な鴨居より大きな断面の指(さし)鴨居(差鴨居)、飾りとして壁に取り付けられる付け鴨居(割鴨居)がある。
鴨居という語の由来には諸説あるが、もともと下部の敷居に対して上居(かみい)と呼ばれていたものが変化したという説が有力である。鴨居の「鴨」は水辺に住む鳥であることから、家を火事から守ってくれることを願い、この字が当てられたという見解がある。
(2019年12月27日更新)

Japanese-English Dictionary

-Hide content
かもい【×鴨居】
the kamoi; a narrow piece of wood that passes over the sliding doors and around an entire Japanese room

###

鴨居
読み方:かもい
(名詞)
[対訳] lintel (esp. one with grooves for sliding doors)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=