
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ず〔づ〕
[接頭]動詞・形容詞などに付いて、とびぬけている、度外れている、などの意を添える。「—抜ける」「—太い」
#
と【登/頭】
読み方:と
〈登〉⇒とう〈頭〉⇒とう
#
ず【豆/頭】
読み方:ず
〈豆〉⇒とう〈頭〉⇒とう
#
あたま【頭】
読み方:あたま
1動物の体の上端または前端の部分で、脳や目・耳・鼻などの重要な 感覚器官のある部分。㋐首から上の 部分。かしら。こうべ。「—を深く 下げる」㋑人間では、頭髪の生えた 部分。動物では頭頂のあたり。「—をかく」「犬の—をなでてやる」
2脳の働き。思考力。考え。「—の回転が速い」「—に入れておく」「—を切り替える」
3髪。頭髪。髪の形。「—が白くなる」「—を刈る」
4物の 先端、上端。てっぺん。「釘(くぎ)の—」
5物事のはじめ。最初。はな。「来月の—から始める」
6うわまえ。「—をはねる」
7主だった人。人の上に立つ者。首領。長。かしら。「—に据える」
8人数。頭かず。「—がそろう」
9(「ひとり」の下に付き、接尾語的に用いて)人を単位とすることを表す。…あたり。「ひとり—千円を集める」10新聞の一面 トップ記事。題号の左や下を占める。→肩11相場の最高点。天井。「—つかえ」12「頭金(あたまきん)」の略。13マージャンで、雀頭(ジャントウ)の俗称。[下接語]毬栗(いがぐり)頭・石頭・大頭・金槌(かなづち)頭・金柑(きんか)頭・慈姑(くわい)頭・芥子(けし)頭・外法(げほう)頭・孔子頭・才槌(さいづち)頭・散切(ざんぎ)り頭・白髪頭・擂(す)り粉木頭・茶瓶(ちゃびん)頭・禿(はげ)頭・ビリケン頭・坊主頭・本多頭・薬缶(やかん)頭・野郎頭
#
つむり【▽頭】
読み方:つむり
1あたま。かしら。おつむ。つぶり。「—をなでる」
2頭髪。
#
とう【頭】
読み方:とう
[音]トウ(漢) ズ(ヅ)(呉) ト(慣) ジュウ(ヂュウ)(唐) [訓]あたま かしら こうべ かみ[学習漢字]2年
《一》〈トウ〉
1あたま。「頭骨・頭部/出頭・台頭・低頭・点頭・禿頭(とくとう)・白頭・没頭・羊頭」
2物の 先端。上端。「頭注/咽頭(いんとう)・巻頭・舌頭・先頭・弾頭」
3物事の初め。「初頭・年頭・劈頭(へきとう)・冒頭・話頭」
4上に立つ人。トップ。「頭首/会頭・巨頭・地頭・船頭(せんどう)・番頭」
5その付近。ほとり。「駅頭・街頭・枕頭(ちんとう)・店頭・路頭」
《二》〈ズ〉あたま。「頭巾(ずきん)・頭上・頭痛・頭脳」
《三》〈ト〉あたま。「頭巾(ときん)/音頭(おんど)」
《四》〈あたま〉「頭数・頭金(あたまきん)/石頭」
《五》〈かしら(がしら)〉「頭文字/尾頭・波頭・旗頭・膝頭(ひざがしら)・目頭・出世頭」
[名のり]あき・あきら[難読]挿頭(かざし)・塔頭(たっちゅう)・主税頭(ちからのかみ)・頭垢(ふけ)・饅頭(まんじゅう)
#
とう【頭】
読み方:とう
《一》[名]
1あたま。「黒き—かな、いかなる人の漆塗りけん」〈平家・一〉
2集団の長。かしら。おさ。「右の—には造物所(つくもどころ)の別当」〈栄花・月の宴〉
3「蔵人頭(くろうどのとう)」の略。「—の君心掛けたるを」〈源・末摘花〉
4祭礼・集会などの世話役。「某(それがし)が祇園の会(ゑ)の—にあたってござる程に」〈虎明狂・煎じ物〉
《二》[接尾]牛・馬・犬などの動物を数えるのに用いる。「牛七—」
#
かしら【頭】
読み方:かしら
《一》[名]
1人間や動物の首から上の 部分。あたま。こうべ。「尾—つき」「—、右」「—に霜を置く」
2髪の毛。頭髪。「—を剃(そ)る」
3物のいちばん上、または先の 部分。先端。「八歳を—に三人の子 持ち」
4一団の人々を統率する人。統領。特に、鳶職(とびしょく)・大工・左官など職人の親方。
5(「首」とも書く)人形の首から上の 部分。特に、人形浄瑠璃の人形の頭部。「—を遣う」
6能で扮装に用いる仮髪。前は顔までかかり、横は両肩に垂れ、後ろは背丈に及ぶ長いもの。黒頭・赤頭・白頭があり、役によって使い分ける。「獅子(しし)—」
7もつ焼きで、豚の 頭部の肉。
《二》[接尾]助数詞。
1動物を数えるのに用いる。「鹿の一—にても殺す者あらば」〈宇治 拾遺・七〉
2仏像を数えるのに用いる。「(仏師ニ)幾—造り 奉りたるぞと問へば」〈宇治 拾遺・九〉
3烏帽子(えぼし)など頭にかぶるものを数えるのに用いる。「折らぬ烏帽子十—、直垂、大口などをぞ入れたりける」〈義経記・七〉
4人の上に立つ者、特に大名などを数えるのに用いる。「あれへ大名一—、瓜核(うりざね)顔の旦那殿、東寺から出た人さうな」〈浄・丹波与作〉
#
がしら【頭】
読み方:がしら
[語素]
1動詞の連用形に付いて、そうした時、そのとたん、などの意を表す。「出会い—」
2名詞に付く。㋐その中の第一位の者の意を表す。「出世—」「もうけ—」㋑その入り口、先端などの意を表す。「目—」「波—」
3日時を表す名詞に付いて、その初めの意を表す。「月—には東にあり、月の末には西にあると申す」〈謡・藤戸〉
#
かぶ【▽頭】
読み方:かぶ
《「株(かぶ)」と同語源》あたま。かしら。「ははあ、—を離(はな)いたは」〈虎寛狂・惣八〉
#
かぶり【▽頭】
読み方:かぶり
あたま。かしら。
#
じゅう【▽頭】
読み方:じゅう
⇒とう
#
ず〔ヅ〕【頭】
読み方:ず
あたま。かしら。
#
つぶり【▽頭】
読み方:つぶり
あたま。かしら。つむり。
#
つむ【▽頭】
読み方:つむ
「つむり(頭)」の略。→御頭(おつむ)
#
こうべ〔かうべ〕【▽首/▽頭】
読み方:こうべ
《「髪辺(かみへ)」または「上部(かみへ)」の音変化か》くびから上の 部分。あたま。かしら。「—を垂れる」「正直の—に神宿る」
#
くし【▽髪】
読み方:くし
(「おぐし」「みぐし」の形で用いる)
1頭髪。かみ。「御—長く 美しうて」〈栄花・花山 尋ぬる中納言〉
2(「首」「頭」と当てて書く)頭。くび。「御—も痛く、身も熱き心地して」〈源・夕顔〉
#
商品先物取引用語集
頭(あたま)相場の天井(相場が上昇しきったところ)のこと、または、当月限のことをいいます。
#
ねじ用語集
トラス(頭)
割球状で、意匠重視の部位に多く用いられる頭部形状で、なべ頭より高さが若干低く、外径の大きい頭。
#
バインド(頭)
丸い上面と側面にテーパーの付いた径の大きな頭部形状。
#
頭 歴史民俗用語辞典
読み方:カシラ(kashira)(1)人間・動物の頭、物の上部の先端、はじまり、月・時の初め。
(2)一群の長、またかしらだつ人。
(3)琉球の村落行政の末端につらなった役人。
#
あたま【頭】 世界宗教用語大事典
邦語アタマは天玉ではといわれるように、身体中の神聖な部分とされる。漢字「頭」は立っている(豆)あたま(頁)である。また漢字「天」は大の字になった人間の頭の頂を一印で示した指事文字であり、頭は天(宇宙)と関係して考えられている。アリストテレスは、人間の頭が宇宙に向いていることに注目している。頭はまた、太陽・王制・権威などの表象ともされる。男性の頭が死後も口をきく話なども残っている。
#
人形辞典
かしら〔頭〕
人形の頭の部分の総称。
#
頭 隠語大辞典
読み方:あたま
①金〔銀〕側時計をいう。②または〔帽子〕のこと。(一)かずら。(二)座長。(三)座員の数。(四)お客の数。分類芸能
#
頭
読み方:あたま
警察署長、典獄。〔第二類 人物風俗〕署長、典獄、其他上官、人の上位に居るものを云ふ。警察署長のこと、闇屋仲間の用語。警察署長。「頭」そのままの意。〔不〕分類不、闇屋
#
頭
読み方:あたま
帽子。〔第二類 人物風俗〕帽子を言ふ。帽子。弘前 強窃盗犯仲間。てんともいう。帽子のこと。〔一般犯罪〕分類強窃盗犯仲間、犯罪
#
頭
読み方:あたま
相場の高値のこと。〔相場語〕分類相場語
#
頭
読み方:かしら
囃子部屋の監督に限る名称。分類演劇
#
頭
読み方:かしら
組頭の略、転じて組頭でなくても鳶職の者に用いる。
#
頭
読み方:どたま
被害多額ノ窃盗犯。〔第三類 犯罪行為〕窃取額の多い窃盗。「あたま」より。
Similar words:
上り 上昇 上がり 昇り 上げ
Japanese-English Dictionary
-Hide content
あたま【頭】
I
1〔人・動物の首から上〕a head
・頭のてっぺん
the crown of the head
・頭から足の先まで
from top to toe/from head to foot
・頭から落ちる
fall headlong/fall headfirst
・頭にげんこつを食らった
I took a blow to the head.
・頭を上げる
raise [lift] one's head
・頭を低く下げる
bend [bow] one's head low
・頭をまっすぐにする
hold up one's head/hold one's head erect
・頭を左に傾ける
lean one's head to the left
・窓から頭を出す
put [stick] one's head out of a window
・子供の頭をなでる
pat a child on the head/pat a child's head
・「だめです」と言って彼は頭を振った
He shook his head and said no.
・彼は賛成して頭を縦に振った
He nodded his head in agreement.
・頭が少し痛い
I have a slight headache./My head aches a little.
・二日酔いで頭が重い
My head feels heavy because of a hangover.
・下を見ると頭がくらくらする
My head swims [reels] when I look down./I feel giddy when I look down.
2〔頭髪〕(a head of) hair
・短く刈った頭
a close-cut [close-cropped] head
・祖父の頭は白くなった
My grandfather's hair has turned gray.
3〔物の上・前のほうの部分〕the head, the top;〔とがった物の〕a tip
・くぎの頭
the head of a nail
・頭に雪を頂いた山
a mountain capped with snow/a snow-capped mountain
・彼は行列の頭にいる
He is at the head of the procession.
4〔物事の初めの部分〕
・この計算は頭から間違っているようだ
You seem to have miscalculated from the very beginning.
・その可能性を頭から否定することはできない
We cannot completely rule out that possibility.
・彼女は曲の頭で間違った
She made a mistake at the beginning of the song.
5〔上に立つ人〕
・大勢の頭になって指揮を取る
take the lead at the head of a large group of people
6〔人員〕a head; a person ⇒あたまかず(頭数)
・会員の会費は1人頭5,000円である
The membership fee is five thousand yen per person.
・彼の仕事はクラブの新会員の頭をそろえることであった
His task was to recruit new members for the club.
II〔頭脳,その働き〕a head; brains; one's mind
・彼は頭がいい
He has a fine brain [mind]./He has brains./He is bright [smart].
・彼は頭がさえている
He is clearheaded./He has a sharp mind.
・彼は頭がぼけてしまった
He has gone soft in the head./《口》 He has gone gaga [bonkers].
・この仕事をするには頭がいる
It takes brains [intelligence] to do this work.
・彼は頭が変だ
He is crazy [mad]./He is 「off his head [out of his mind].
・母の病気のことがいつも私の頭にあった
I was thinking about my mother's illness all the time./I had my mother's illness on my mind all the time.
・よい考えが頭に浮かんだ
A good idea occurred to me./I hit on a good idea.
・頭を使う
use one's head
・頭を使う仕事
mental labor/brainwork
・頭を休める
rest one's mind
・頭をしぼる
rack one's brains
・彼女は娘の恋愛問題で頭を悩ませている
Her daughter's love affair worries [bothers] her./She is worried about her daughter's love affair.
・自分の問題で頭が一杯で息子の変化に気がつかなかった
「Full of [Preoccupied with] my own troubles, I didn't notice the change in my son.
・あの人には今でも頭が上がらない
I still feel deeply indebted to him./I still feel I owe him a lot.
・学校の勉強ではだれも彼に頭が上がらない
No one can compete with him in schoolwork./《口》 He has it all over us in schoolwork.
・これは頭が痛い問題である
This is a difficult question./This is a hard [tough] problem to solve.
・息子が怠け者で頭が痛い
I don't know what to do about my lazy son./《口》 My lazy son is a headache.
頭隠して尻隠さずYou may believe you've hidden your mistake, but everybody knows.
・彼は頭が固すぎる
He is too inflexible.
・あの弁護士はなかなか頭が切れる
That attorney [lawyer] is sharp [quick].
・彼女の努力には頭が下がる
I 「take off my hat to [admire] her for her effort.
・彼は頭が低い
He is modest [humble]./He maintains [keeps] a low profile.
・あいつは30分も待たして謝りもしなかった.全く頭に来た
He kept me waiting for thirty minutes and didn't even apologize. 「It really made me angry. [I really lost my temper.](▼ lose one's temperは,かっとなってその場で相手を責める様子)
・かわいそうに,ついに頭に来たらしい
It seems that the poor thing finally 「lost her mind [went crazy].
・自分の頭の上の蠅も追えないのによけいなお世話だ
Why don't you solve your own problems before meddling in mine?/Mind your own business.
・その知らせを聞いて頭の中が真っ白になってしまった
My mind went numb at the news.
・先生たちは生徒の暴力に頭を痛めていた
The teachers were worried [concerned] about student violence.
・私たちは支配人に頭を抑えられている
The manager keeps us under his thumb.
・差し迫った問題で頭を抱えている
I am tearing my hair out over urgent problems.
頭を下げる1〔お辞儀をする〕
・彼は私に深々と頭を下げた
He 「bowed deeply [made a deep bow] to me.
頭を下げる2〔頼む〕ask; beg
頭を下げる3〔謝る〕apologize; beg a person's pardon
頭を下げる4〔屈服する〕
・あいつにだけは絶対に頭を下げたくない
He is the one person I couldn't bear to give in to.
・他人のことに頭を突っ込むんじゃない
Don't poke your nose into others' affairs./Don't dabble in other people's business.
・彼は手下がかせいだ金の頭をはねた
He 「took a cut of [skimmed something off] what his underlings made.
・答えを出そうと頭をひねった
He racked his brains to find the answer.
・よく頭を冷やしてから始めなさい
You must 「calm down [cool off] before you start.
頭を丸めるshave one's head;〔人にしてもらう〕have one's head shaved;〔仏門に入る〕enter the priesthood
・会員の間に不満が頭をもたげ始めた
Discontent began to show itself among the members.
###
頭
読み方:かしら、あたま
(1)
(名詞)
[対訳] head
(2)
(名詞)
[対訳] hair (on one's head)
(3)
(名詞)
[対訳] mind; brains; intellect
(4)
(名詞)
[対訳] leader; chief; boss; captain
(5)
(名詞)
[対訳] top; tip
(6)
(名詞)
[対訳] beginning; start
(7)
(名詞)
[対訳] head; person
(8)
(名詞)(略語)
[対訳] down payment; deposit
(9)
(名詞)
[対訳] top structural component of a kanji
(10)
(名詞)(口語)
[対訳] pair
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=