
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
おろ・す[2]【下ろす・降ろす】
(動:サ五[四])
①高い所から低い所に移す。下の方にさげる。⇔あげる《下》「棚から箱を-・す」「なべを火から-・す」「ベンチに腰を-・す」
②上げたり下げたりして使うものを、下げた状態にする。⇔あげる「国旗を-・す」
③上を固定して、下の方へ伸ばす。《下》「すだれを-・す」「幕を-・す」
④人や荷物を、乗り物から外に出す。⇔のせる《降》「乗客を-・す」「荷を-・す」
⑤神仏に供えた物をさげる。また、貴人の食事の残りや使っていた物を与えられる。《下》「お供えを-・す」「そこの奉る御衣を一つ二つ-・し候はん/今昔:23」
⑥人を高い地位・役割などからはずす。退かせる。「社長の座から-・す」「主役を-・す」「御門(みかど)をも-・したてまつりき/増鏡:新島守」
⑦本体から切り離す。
㋐(木の)枝を切る。《下》「枝を-・す」
㋑魚・獣の肉を解体する。「アジを三枚に-・す」「獣ノ四足ヲ-・ス/日葡」
㋒頭髪を剃ったり切ったりして仏門に入る。「髪を-・す」
㋓(「卸す」とも書く)物をすって小さくする。「大根を-・す」
⑧体外に出す。「虫を-・す」「子を-・す」〔堕胎の意味では「堕ろす」と書く〕
⑨使わないでしまってあった物を出して使う。「新しいタオルを-・す」
⑩貯金などを引き出す。《下》「一〇万円-・す」
⑪貴人の前から退出させる。「みな下屋に-・し侍りぬるを/源氏:帚木」
⑫悪く言う。けなす。「あさましく咎め出でつつ、-・す/源氏:乙女」
⑬風が山の峰から下に向かって吹く。「三室山-・す嵐のさびしきに/千載:秋下」
[慣用]錨(いかり)を-・看板を-・根を-・暖簾(のれん)を-・筆を-
#
デジタル大辞泉
おろ・す【下ろす/降ろす】
読み方:おろす
[動サ五(四)]
1上から下に移動させる。
㋐高い所から低い方へ移す。「屋根の雪を—・す」「腰を—・す」⇔上げる。
㋑操作によって物がおりた状態にする。下に垂らす。「ブラインドを—・す」⇔上げる。
㋒陸から水面に移す。「ボートを—・す」⇔上げる。
2掲げたものを取り外す。「旗を—・す」「看板を—・す」
3
㋐乗り物などから外へ出す。「駅前で客を—・す」「積み荷を—・す」
㋑(「堕ろす」とも書く)体外へ出す。堕胎する。「子を—・す」
4神仏・貴人・客などに供した物を下げる。また、お下がりをもらう。「膳を—・す」「供物(くもつ)を—・す」
5生えているものを切ったり、そったりして落とす。「枝を—・す」「髪を—・す」
6役職・地位を下げたり、辞めさせたりする。「主役を—・される」
7深部へしっかりと伸ばす。「木が根を—・す」
8
㋐料理のために魚・獣の肉を切り分ける。「アジを三枚に—・す」
㋑(「卸す」とも書く)下ろし金ですり砕く。「わさびを—・す」
9納めてある物や、あらかじめ作ってある物を取り出す。
㋐引き出す。「貯金を—・す」
㋑衣類・道具などの、新品を初めて使う。「新調の服を—・す」
㋒別の用途に当てる。「古タオルを雑巾に—・す」
10扉をしめる。かぎをかける。とざす。「鎧戸(よろいど)を—・す」
11製版・印刷に回す。下版する。
12神降ろしをする。
「この類の小さな神を招き—・す方式となっていたものであろう」〈柳田・山の人生〉
13貴人の前から退出させる。
「みな下屋(しもや)に—・しはべりぬるを」〈源・帚木〉
14悪く言う。けなす。
「ここにても、また—・しののしる者どもありて」〈源・少女〉
15高い所から風が吹く。吹き下ろす。
「三室山(みむろやま)—・す嵐の寂しきに妻よぶ鹿の声たぐふなり」〈千載・秋下〉
[可能]おろせる
[下接句]錨(いかり)を下ろす・重荷を下ろす・飾りを下ろす・頭(かしら)を下ろす・肩揚げを下ろす・髪を下ろす・看板を下ろす・錠を下ろす・根を下ろす・暖簾(のれん)を下ろす・箸(はし)を下ろす・筆を下ろす
Similar words:
打ち上げる 進水 打上げる 下す
Japanese-English Dictionary
-Hide content
おろす【下ろす】
I
1〔上から下に移す〕
・(上げた)手を下ろす
lower one's hand
・棚から辞書を下ろす
take down a dictionary from the shelf
・やかんを火から下ろす
take the kettle off the fire
・ボートを下ろす
lower [launch] a boat(▼launchは水面に浮かべる)
・幕を下ろす
lower [drop] a curtain
・シャッターを下ろす
pull down a shutter
・上げを下ろす
「let out [undo] a tuck
・いかりを下ろす
cast [drop] (an) anchor
・木が根を下ろした
The tree has taken root.
・いすに腰を下ろす
sit down on [in] a chair
2〔掲げてあるものを外す〕
・表札を下ろす
remove a nameplate
・看板を下ろす
⇒かんばん(看板)
3〔風が高い所から吹く〕
・山を下ろす冷たい風
a cold wind sweeping down a mountain
4〔そったり切ったりして落とす〕
・髪を下ろす
cut one's hair/be tonsured/〔仏門に入る〕become a priest [〔尼〕nun]
・枝を下ろす
remove [cut off] a branch/prune a tree
II
1〔錠をかける〕
・戸の錠を下ろす
lock a door
2〔魚肉を切る〕
・魚を三枚に下ろす
fillet a fish
3〔下ろし金で〕grate;〔細長く下ろす〕shred
・大根を下ろす
grate (a) radish
4〔新品を使う〕
・新しいタオルを下ろす
get out a new towel/put a new towel into use
・新しい背広を下ろす
wear a new suit
・下ろし立ての帽子
a brand-new hat
5〔引き出す〕
・貯金を下ろす
withdraw one's savings (from the bank)
・10万円下ろした
I withdrew a hundred thousand yen.
6〔妊娠中絶をする〕
・子を下ろす
have an abortion
###
下ろす
読み方:おろす
降ろす、下す とも書く
(1)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to take down; to bring down; to lower (a hand, flag, shutter, etc.); to drop (an anchor, curtain, etc.); to let down (hair); to launch (a boat)
(2)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] (esp. 降ろす) to drop off (a passenger); to let off; to unload (goods, a truck, etc.); to offload; to discharge
(3)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to withdraw (money)
(4)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to use for the first time; to wear for the first time
(5)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to cut off; to fillet (fish); to grate (e.g. radish); to prune (branches)
(6)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] (esp. 降ろす) to remove (someone from a position); to oust; to drop
(7)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to clear (the table); to remove (offerings from an alter); to pass down (e.g. old clothes); to hand down
(8)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to expel from the body (e.g. worms); to abort (a fetus)
(9)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to invoke (a spirit); to call down
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=