Japanese Dictionary
-Hide content実用日本語表現辞典
附
「附属」などで用いる本来の字。「付」が代用体である。
#
三省堂大辞林第三版
ふ
①五十音図ハ行第三段の仮名。両唇摩擦音の無声子音と後舌の狭母音とから成る音節。
②平仮名「ふ」は「不」の草体。片仮名「フ」は「不」の初二画。〔(1)「ふ」の頭子音は、奈良時代以前には両唇破裂音であったかといわれる。(2)「ふ」は、平安時代半ば以後、語中語尾では一般にウと発音されるようになった。これらは、歴史的仮名遣いでは「ふ」と書くが、現代仮名遣いではすべて「う」と書く〕
#
ふ[1]【二▽】
に。ふたつ。数をかぞえる時に用いる。「ひ、-、み」
#
ふ【生▽】
草木が生い茂っている所。「園生(そのふ)」「芝生(しばふ)」など、名詞の下に付けて複合語として多く用いられる。「かしの-に横臼(よくす)をつくり/古事記:中」「桜麻(さくらあさ)の麻(を)-の下草/万葉集:3049」
#
ふ[0]【斑▽】
ぶち。まだら。「白地に黒い-のある猫」
#
ふ【節▽・編▽】
垣や薦(こも)などの編み目・結い目。ふし。「大君のみこの柴垣八-じまり/古事記:下」
#
ふ[1]【布】
①ぬの。
②布銭(ふせん)。
#
ふ[1]【府】
①都・道・県と並ぶ地方公共団体の一。大阪・京都の二府。→都道府県・府県制
②廃藩置県時に東京・大阪・京都それぞれに付された行政名。
③物事の集まり行われる所。「学問の-」
④役人が事務を執る所。近衛府・大宰府など。役所。
⑤中国の行政区画の一。唐から清まで置かれ、一般に県より上位にあった。
#
ふ[0]【歩】
〔「歩兵(ふひよう)」の略。雑兵の意〕
将棋の駒の一。前に一つずつしか進めない。成ったものを「と金」という。
#
ふ【封▽】
①封戸(ふこ)。食封(じきふ)。「千戸の御-をえさせたまへば/大鏡:道長」
②封印。ふう。「-ヲツクル/日葡」
#
ふ[1]【訃】
人の死んだ知らせ。訃報。「師の-を聞く」
###
デジタル大辞泉
ふ【附】
[常用漢字] [音]フ(漢) ブ(呉) [訓]つく つける
1くっつける。つく。「附会・附近・附随・附属・附録」
2届ける。「送附」
3手渡す。「下附」
4任せる。「附託」[補説]「付」と通用する。[名のり]ちか・ます・より・よる[難読]附子(ぶし)・附子(ぶす)
###
デジタル大辞泉
ふ【不】
[音]フ(呉) ブ(慣) [訓]ず[学習漢字]4年〈フ〉
1否定を表す語。…しない。…でない。「不安・不意・不可・不快・不義・不吉・不朽・不幸・不在・不実・不順・不信・不振・不正・不足・不当・不動・不能・不備・不便・不法・不満・不明・不用・不利・不良」
2よくない。悪い。「不運・不況・不作・不調・不猟」〈ブ〉に同じ。「不精(ぶしょう)・不粋」[難読]不拘(かかわらず)・不如(しかず)・不知不識(しらずしらず)・不知火(しらぬい)・不束(ふつつか)・不如帰(ほととぎす)・不味(まず)い・不見転(みずてん)
#
ぶ【不】
[接頭]名詞または形容動詞の語幹に付いて、それを打ち消し、否定する意を表す。無(ぶ)。
1…でない、…しない、などの意を添える。「不調法」
2…がわるい、…がよくない、などの意を添える。「不気味」「不器量」
#
ふ【不】
[接頭]名詞または形容動詞の語幹に付いて、それを打ち消し、否定する意を表す。
1…でない、…しない、などの意を添える。「不必要」「不一致」「不確か」「不行き届き」
2…がない、…がわるい、…がよくない、などの意を添える。「不人情」「不景気」「不出来」「不手際」
#
ぶ【不/▽附】
〈不〉⇒ふ〈附〉⇒ふ
妊娠・子育て用語辞典
Japanese-English Dictionary
-Hide content
不
読み方:ふ
(接頭詞)
[対訳] un-; non-; negative prefix
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=