
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
と【戸/▽門】
読み方:と
1(戸)窓・出入り口などに取り付けて、開閉できるようにした建具。引き戸・開き戸などがある。「—をたてる」「鎧—(よろいど)」
2出入り口。戸口。かど。もん。「大き—よりうかがひて」〈崇神紀〉
#
かど【門】
読み方:かど
1家の外構えの出入り口。もん。「—をたたく」
2門の前。また、門の辺りの庭。「—で見送る」
3家。また、一族。一門。「笑う—には福来(きた)る」
#
もん【門】
読み方:もん
[音]モン(呉) [訓]かど[学習漢字]2年
《一》〈モン〉
1出入り口。「門戸・門歯・門番/開門・関門・鬼門・軍門・舷門(げんもん)・肛門(こうもん)・獄門・柴門(さいもん)・山門・城門・水門・正門・声門・洞門・閉門・砲門・登竜門」
2家柄。一族。「門地・門閥/一門・家門・権門・名門」
3教えを受ける所。師を同じくする仲間。「門下・門人/蕉門(しょうもん)・同門・入門・破門」
4学問や教義の系列。「宗門・専門・部門・仏門」
5梵語の音訳字。「沙門(しゃもん)」
《二》〈かど〉「門口・門出・門松」
[名のり]かな・と・ひろ・ゆき[難読]鳴門(なると)
#
もん【門】
読み方:もん
《一》[名]
1建築物の外囲いに設けた 出入り口。また、その構築物。かど。「—を閉ざす」
2事物が必ず通る所。ある事のために通らなければ ならない 過程。「合格への狭き—」「再審の—が開かれる」
3弟子 となって 教えを受ける所。また、 一人の師を中心とする一派・流れ。「著名な 学者の—に学ぶ」
4生物分類の段階の一。界の下、綱の上に位置する。「動物界 脊椎動物—哺乳綱」
5門限。「いやもう、直(すぐ)に帰らう。—がやかましい」〈洒・辰巳之園〉
《二》[接尾]助数詞。火砲(かほう)の数を数えるのに用いる。「大砲五—」
#
もん【門】
読み方:もん
夏目漱石の小説。明治43年(1910)発表。不義の結婚による夫婦のわびしい生活を通し、人生の深淵を描く。
#
門 歴史民俗用語辞典
読み方:カド(kado), モン(mon)(1)出入口の構え。
(2)門口、門前、家門、一門の意。
(3)譜代の下人。
Similar words:
種根 素姓 系統 血統 家世
Japanese-English Dictionary
-Hide content
かど【門】
⇒もん(門)
笑う門には福来たる ((諺)) Laugh and grow fat.
###
もん【門】
I 〔建物の〕a gate
・門の所に誰かがいる
Someone is at the gate.
・門を閉じる
close a gate/〔かんぬきで〕bar a gate/〔錠で〕lock a gate
・門を閉めて入れてくれなかった
He shut the gate on us.
・男子,門を出ずれば7人の敵あり
A man must always look sharp once he's off his own premises.
II
1 〔ある先生の一派〕 ⇒もんか(門下)
2 〔出入りする所〕
・狭き門より入れ
Enter at the narrow gate.
・競争率10倍の狭き門だ
Only one out of ten will be admitted.
3 〔分類上の区分〕a phylum [fáiləm] ((複 -la)) (▼生物の);a division(▼植物の)
###
gooコロケーション辞典
もん【門】
door
gate《両開きの場合は、しばしばgates》
###
戸
読み方:と
門 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] door (esp. Japanese-style)
(2)
(noun)
[対訳] shutter; window shutter
(3)
(noun)(arch)
[対訳] entrance (to a home)
(4)
(noun)(arch)
[対訳] narrows
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=