
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
がい【×鎧】
読み方:がい
[人名用漢字] [音]ガイ(慣) [訓]よろい よろう体をおおい守る武具。よろい。「鎧袖(がいしゅう)一触」
#
よろい〔よろひ〕【×鎧/▽甲】
読み方:よろい
《動詞「よろ(鎧)う」の連用形から》
1着用して 身体を被護する武具。被護部分により、頸甲(くびよろい)・肩甲・胸甲・膝甲(ひざよろい)などという。
2胴から大腿部(だいたいぶ)にかけて被護する武具の総称。短甲(たんこう)・挂甲(けいこう)・大鎧(おおよろい)・腹巻き・胴丸・腹当ての類。
3特に、大鎧のこと。
4「鎧形(よろいがた)」の略。
#
防府歴史用語辞典
鎧(よろい)
体を守る防具のことです。防具全部を言う場合もありますが、胴を守るものだけを言う場合もあります。腹巻[はらまき]も鎧の一種です。
関連項目
防府の文化財「浅黄糸威褄取鎧兜付」
防府の文化財「色々威腹巻兜、大袖、喉輪付」
防府の文化財「浅黄糸威鎧」
防府の文化財「紫韋威鎧」
#
人形辞典
よろい〔鎧〕
甲冑の総称。
五月飾りには主として具足と大鎧とがある。
Similar words:
物の具 具足 甲
Japanese-English Dictionary
No results.Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=