Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
れい【鈴】
[常用漢字] [音]レイ(漢) リン(唐) [訓]すず〈レイ〉すず。ベル。「駅鈴・金鈴・振鈴・電鈴・予鈴」〈リン〉すず。「風鈴」

#

れい【鈴】
1すず。りん。ベル。
2法具の一。金属製の小さな鐘の中に舌があり、上部の柄を持って振り鳴らす。金剛鈴など。

#

れい【鈴】
密教の法具で、小さな鐘形に柄と舌のついた鳴り物。金剛鈴・鈴杵。鈴は別。→鈴
葬式用語


###

りん【鈴】
1すず。れい。
2ベル。電鈴(でんれい)。
3小さい鉢形をした仏具。響銅(さはり)で作る。読経の際に小さい棒でたたいて鳴らす。

#

りん【鈴】
⇒れい
世界宗教用語大事典


###

すず【鈴】
1金属・陶器などの、下部に裂け目のある空洞の球の中に小さい玉が入っていて、振り動かして音を立てるもの。神社にある大きなものや、合図用・装飾用・玩具用のほか、神楽・能楽・歌舞伎などの楽器としても用いられる。「拝殿で鈴を鳴らす」「猫の首に鈴をつける」
2(「鐸」とも書く)釣鐘型で、舌(ぜつ)をつるし、振り動かして音をたてるもの。風鈴の類。鐸(たく)。れい。
3西洋音楽の打楽器の一。1および2の形状のもの2種がある。ベル。
4駅鈴(えきれい)。「—ばかり給はって」〈平家・五〉
鈴を模した紋所

#

すず【鈴】
鈴には種々の型があるが、大別すると球か扁球の中に小玉を入れたいわゆる鈴系のものと、鐘形で中に舌をつるした鐸系のものとがある。日本の繩文時代には土鈴があったが、中国文化の移入後、銅鐸などの金属製のものが出現する。もともとは宝器または祭器として作られたもので、古墳時代には帽子や帯金具などに付着する装飾品でもあった。馬具にもつけた。シベリアのシャーマンも衣服に鈴をつけている。邦語のスズは音が涼しいからだろうと『倭訓栞』にある。また鐸はサナキ(佐奈伎)ともいうが、『延喜式』の鎮魂祭の項目では鈴と佐奈伎とを区別している。だが仏教では鐸(鐘)型のを鈴と呼び、椀形で棒で打ち鳴らすのを鈴といっている。いわゆる鈴型のものは仏具としても使用する(伊勢皇大神宮の御手洗となっている五十鈴川の名は多くの鈴の意)。

Japanese-English Dictionary

-Hide content

読み方:すず、れい、りん
(名詞)
[対訳] bell (often globular)


###

りん【鈴】
a bell ⇒ベル,すず(鈴)

###

すず【鈴】

a bell

・鈴を鳴らす
 ring [tinkle] a bell
・鈴を振る
 shake a bell
・鈴の音
 the tinkle [tinkling] of a bell
・鈴を転がすような声
 a tinkling [musical] voice
・鈴を張ったような目
 clear [bright] eyes

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=