
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
いぶかし・む【×訝しむ】
読み方:いぶかしむ
[動マ五(四)]不審に思う。「突然の来訪を―・んだ」
#
実用日本語表現辞典
訝しむ
読み方:いぶかしむ
訝しむとは、訝しむの意味
訝しむ(いぶかしむ)は、怪しいと感じる、疑わしく思う、不審に思う、という意味合いで用いられる語。動詞。変だな怪しいぞという思いを抱くさまを表現する言葉である。
同義語に「訝る(いぶかる)」「訝しがる」がある。形容詞は「訝しい」。訝しむの使い方「訝しむ」は、明確な根拠・否定材料はないものの疑いが残る・納得がいかない、といったニュアンスで用いられることが多い。人の思考や感情について述べる表現ではあるが、当人の視点ではなくむしろ第三者の観点から叙述する文脈で用いられる。こんな夜更けに来客なんて誰だろう、と訝しんだ忍者は実在しないんだと告げられボブは大いに訝しんだ周囲の誰もが訝しむような表情をしていた訝しむの類語と使い分け「訝しむ」の類語としては「怪しむ」「疑う」「勘ぐる」「疑問視する」「怪訝に思う」などの語が挙げられる。
「訝る」は、ほぼ「訝しむ」の同義語といえる。「訝る」には「怪しむ・疑う」という直接的で積極的な疑念のニュアンスが見いだされ、「訝しむ」には「訝しく思う・怪しいと感じる」といった消極的・婉曲的なニュアンスが見いだされる場合がある。「訝しがる」に至ると「そのようなそぶりをする」という明確に婉曲的なニュアンスが出てくる。訝しむの語源「訝しむ」は形容詞「訝しい」から派生した語とされる。「訝しい」の語源は古語の「訝し(いぶかし)」に遡る。古語「訝し」は、「気がかりである」「疑わしい・不審だ」および「知りたいと思う」といった意味で用いられる。
古語には「訝る(いふかる/いぶかる)」という語彙もあるが、こちらには「怪しむ」という意味は特になく、もっぱら「気がかりである」とか「知りたいと思う」という意味で用いられたとされる。訝しむのよくある間違い「訝しむ」と「訝る」がごっちゃになって《訝しる》になる場合がある。言うまでもなく誤用である。「訝しむ」もしくは「訝る」であると正しく理解していても、どちらの語を使うか迷ったりすると誤字脱字によって「訝しる」が発生しうる。
Similar words:
疑る 推測 推し測る 推し量る 勘繰る
Japanese-English Dictionary
-Hide content
訝しむ
読み方:いぶかしむ
(動詞マ行五段活用、他動詞)
[対訳] to be suspicious of; to be doubtful of; to be dubious of
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=