Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
おお・う:おほふ[0][2]【覆う・被▽う・蔽▽う・蓋▽う・掩▼う】
(動:ワ五[:ハ四])
〔「覆(お)ふ」に継続の助動詞「ふ」の付いた語〕
①物の上や外側に他の物をかぶせる。また、そうして守る。「車をシートで-・う」「耳を-・いたくなるような金属音」「事故の現場は目を-・うばかりの惨状であった」「目に髪の-・へるをかきはやらで/枕草子:151」
②一面に広がって包む。「夜の霧がロンドンの街を-・っていた」「人々の熱気が会場を-・う」
③本当の事がわからないように、つつみかくす。「彼の失敗は-・うべくもない事実だ」「自分の非を-・おうとして、言い逃れをする」
④(「一言でおおう」の形で)すべてをつつみ含む。全体を言い表す。「彼の思想は一言で-・えば…である」
[可能]おおえる

#

デジタル大辞泉
おお・う〔おほふ〕【覆う/▽被う/▽蔽う/▽蓋う/×掩う】
読み方:おおう
[動ワ五(ハ四)]
1あるものが一面に広がりかぶさってその下のものを隠す。「雲が山の頂を—・う」「落ち葉に—・われた道」
2表面にある物を広げて、その物を外界からさえぎられた状態にする。「ベールで顔を—・う」「目を—・うばかりの惨状」
3すみずみまで行き渡って、いっぱいに満たす。「あたりは闇(やみ)に—・われた」「場内を—・う熱気」
4本当のことがわからないように、つつみ隠す。
「お師匠様の名によって、おのれの非を—・おうとするのは」〈倉田・出家とその弟子〉
5全体をつつみ含む。「これを、ひと言で—・えば…」
6広く行き渡らせる。
「威をあまねく海内(かいだい)に—・ひしかども」〈太平記・一一〉
[可能]おおえる
[用法]おおう・かくす——「おおう」は、表面に何かを広げて、中の物を隠したり、保護したりする動作。「布団をシーツでおおう」◇「隠す」は他人の目に触れないようにすることに重点があり、「両手で顔を隠す」は、両手で顔をおおって顔が見えないようにすること。◇見つからないようにしまい込んだりするのも「隠す」。「おおう」という方法で「隠す」のが「おおいかくす」で、この場合「かくしおおう」とはならない。◇類似の語に「かぶせる」がある。「かぶせる」は「帽子をかぶせる」「ふとんをかぶせる」のように上に何かをのせて、下の物を見えないようにしたり、保護したりすること。

#

お・う〔おふ〕【▽覆ふ】
読み方:おう
[動ハ四]「おお(覆)う」に同じ。
「上(ほ)つ枝は天(あめ)を—・へり」〈記・下・歌謡〉
Similar words:
曇らせる  曇らす  暈す

Japanese-English Dictionary

-Hide content
おおう【覆う・▲被う・▲蓋う・×蔽う】
I
1〔上にかぶせる〕cover

・雪が地面を覆った
 Snow covered the ground.
・ベールで顔を被う
 veil one's face/cover one's face with a veil
・目を覆う惨状であった
 I could hardly bear to look at the scene of the disaster.
2〔一面に広がる〕

・雲が空を覆った
 The sky was overcast.
II
1〔包み隠す〕cover up, hide, conceal ⇒おおいかくす(覆い隠す)
2〔広くゆきわたる〕

・反戦気運が全国を覆った
 An antiwar mood permeated the country.

###

覆う
読み方:おおう
被う、掩う、蔽う、蓋う とも書く
(動詞ア行五段活用、他動詞)
[対訳] to cover; to hide; to conceal; to wrap; to disguise

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=