Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
きょ【▽裾】
読み方:きょ
[常用漢字] [音]キョ(漢) [訓]すそ〈キョ〉
1着物のすそ。「軽裾」
2山のふもと。「裾礁(きょしょう)」〈すそ〉「裾野/川裾・裳裾(もすそ)・山裾」

#

きょ【▽裾】
読み方:きょ
束帯の下襲(したがさね)の後ろに 長く引く部分。初め 下襲と続いていたが、鎌倉時代以後、天皇以外は下襲から切り離してひもで腰につけた。官位により、地紋・長さが異なる。きぬのしり。

#

すそ【裾】
読み方:すそ
1衣服の下方の縁(ふち)。また、その部分。「着物の―をからげる」
2物の端。下端や末端の 部分。「垂れ幕の―」
3頭髪の、襟首(えりくび)に近い、末端の 部分。「―を刈り上げる」
4山などの麓。「富士の―」
5川下(かわしも)。下流。「流れの―」
6足。また、 足もと。「真青な顔で、―がなくって腰から上ばかりで」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
7馬の足。また、それを洗うこと。「梅の木の下に立ちて馬の―するを見ている」〈綺堂・佐々木高綱〉
裾(1)

#


読み方:すそ
女の陰部のこと。

#


読み方:すわり
鹿追ひといふ詐偽を為すものが初めより地所鉱山の売買主なる如く仕組み置きたる役目。ひもの誘引したる被害者買手と面会し右物件の売手となる役を云ふ。はなしかたの場合のちうべいに当る。分類詐欺、詐欺犯
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。

#

ウィキペディア(Wikipedia)

裾(すそ)とは、元は膝から下という意味。転じて、
Similar words:
根元    基部  底面  基底

Japanese-English Dictionary

-Hide content
すそ【裾】
1 〔衣服の〕
・すそを(3センチ)上げる
 take the hem up (three centimeters)
・すそを下げる
 let the hem down
・スカートのすそを引っ張ってひざを隠した
 She pulled the hem of her skirt down over her knees.
・スカートのすそを端折ったほうがいい
 You'd better tuck up your skirt.
・ズボンのすそをまくりあげて川に入っていった
 He waded into the stream with his trousers rolled up.
・ドレスのすそを床に引きずって歩いた
 Her dress trailed [dragged] along the floor as she walked.
2 〔山の〕 ⇒すその(裾野)
裾上げ すそ上げする shorten [take up] ((a dress, a skirt))
裾回し the lining at the bottom (of a kimono)
裾模様 〔和服〕a formal kimono with a design on the skirt
裾分け ⇒おすそわけ(御裾分け)

###


読み方:すそ
(1)
(noun)
[対訳] hem; (trouser) cuff; shirttail; bottom (of a kimono); train (of a dress)
(2)
(noun)
[対訳] bottom part; bottom edge
(3)
(noun)
[対訳] foot (of a mountain)
(4)
(noun)
[対訳] tips (of hair)
(5)
(noun)(arch)
[対訳] downstream

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=