
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
かぶ【×蕪/蕪=菁】
読み方:かぶ
《「かぶら(蕪)」の女房詞「おかぶ」からかという》アブラナ科の越年草。根は肥大して球形などになり、白のほか赤・黄・紫色もある。根元から出る葉はへら状。春、黄色の十字形の花を総状につける。古く中国から渡来し、野菜として栽培。多くの品種がある。かぶら。かぶな。《季冬》「露の—抜いておどろく声洩らす/楸邨」
[補説]一般に「根」と呼んでいる球形の部分は、発生学的には胚軸が肥大したもので、その下にのびる細長い部分が主根にあたる。
撮影・広瀬雅敏
蕪を模した紋所の一つ「一つ蕪」
花とナガメ(菜亀)/撮影・植松国雄
#
かぶら【×蕪/蕪=菁】
読み方:かぶら
カブの別名で、それより古い形。《季冬》「故郷や—引く頃墓参/子規」
#
ぶ【×蕪】
読み方:ぶ
[人名用漢字] [音]ブ(漢) [訓]かぶ かぶら
1雑草が茂って荒れる。荒れ地。「荒蕪・平蕪」
2粗雑で入り乱れている。「蕪雑・蕪辞」
3野菜の名。カブ。カブラ。「蕪菁(ぶせい)」[難読]蕪菁(かぶ)・蕪菁(かぶら)
植物図鑑
画像一覧カテゴリー
#
かぶ(蕪)
●ヨーロッパから中央アジアが原産です。古くから栽培され、わが国へは弥生時代に中国から渡来しました。「あぶらな」の変種で、根を食べるように改良されました。わが国の「かぶ」を大別すると、東日本の小かぶ(ヨーロッパ型)と西日本の大かぶ(アジア型)になるそうです。春の七草のひとつで、「すずな(菘)」とも呼ばれます。
●アブラナ科アブラナ属の多年草で、学名はBrassica campestris var.glabra。英名はTurnip。
アブラナのほかの用語一覧アブラナ: 白菜 紅菜苔 葉牡丹 蕪 西洋油菜 西洋芥子菜 野沢菜
>>アブラナカテゴリの他の用語
#
植物名辞典
蕪
読み方:カブ(kabu), カブラ(kabura)アブラナ科の越年草、園芸植物学名Brassica campestris var.rapa
#
蕪 隠語大辞典
読み方:かぶ
〔花言〕仁愛、慈恵の意。分類花言葉
Japanese-English Dictionary
-Hide content
かぶ【×蕪】
a turnip
###
蕪
読み方:かぶ、かぶら、カブ、カブラ
蕪菁 とも書く
(noun)(uk)
[対訳] turnip (Brassica rapa)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=