
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ちゃ‐しつ【茶室】
読み方:ちゃしつ
茶事を行うための室。日本独特の建築様式で、四畳半を基準とし、中央に炉を切り、床の間・にじり口などがついている。囲(かこい)。数寄屋。
#
茶室 歴史民俗用語辞典
読み方:チャシツ(chashitsu)茶会に用いる室。別名茶湯座敷、数寄座敷、数寄屋
#
国指定文化財等データベース
アサヒビール大山崎山荘美術館彩月庵(茶室)
名称:アサヒビール大山崎山荘美術館彩月庵(茶室)ふりがな:あさひびーるおおやまざきさんそうびじゅつかんさいげつあん(ちゃしつ)登録番号:26-0177員数(数):1員数(単位):棟構造:木造平屋建、瓦葺、建築面積29㎡時代区分:昭和前年代:昭和初期代表都道府県:京都府所在地:京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3登録基準:造形の規範となっているもの備考(調査):施工者:解説文:本館北西,宝積寺との境界近くに建つ茶室。切妻造,桟瓦葺で,持仏堂を兼ねた立礼席と前室及び水屋からなる。室内は石敷で,主室に2畳の床上部,床,仏壇を備える。丸太を用いた軽快で開放的な数寄屋風の造りで,簡素ながら瀟洒で見所の多い室内を構成する。
#
光ふるさと郷土館別館礒部家住宅離れ座敷(茶室)
名称:光ふるさと郷土館別館礒部家住宅離れ座敷(茶室)ふりがな:ひかりふるさときょうどかんべっかんいそべけじゅうたくはなれざしき(ちゃしつ)登録番号:35-0028員数(数):1員数(単位):棟構造:木造平屋建、瓦葺、建築面積44㎡時代区分:明治年代:明治後期代表都道府県:山口県所在地:山口県光市室積5-3-20登録基準:造形の規範となっているもの備考(調査):『光市室積地区伝統的町並み調査報告』(光市企画調整部 1995)施工者:解説文:明治後期に主屋北側に増築された角座敷から浜側にのびた渡り廊下で繋がれる。瓦葺入母屋屋根の三方に庇を回した構成をとり,4畳半の茶室を中心に,北側に3畳間と便所を設ける。上質で端正な造りの離れ座敷で,主屋との間に程良い中庭的空間をつくっている。
住宅のほかの用語一覧建築物: 元屋商店保齢亭 光ふるさと郷土館別館礒部家住宅主屋 光ふるさと郷土館別館礒部家住宅釜屋 光ふるさと郷土館別館礒部家住宅離れ座敷 光恩寺庫裏 光恩寺長屋門 光明寺書院
>>建築物カテゴリの他の用語
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ちゃしつ【茶室】
a tea-ceremony room [building]
###
茶室
読み方:ちゃしつ
(名詞)
[対訳] tearoom; tea house; tea-ceremony room; tea arbour; tea arbor
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=