
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
わか‐しゅ【若衆】
読み方:わかしゅ
1年若い者。若者。若い衆。
2美少年。特に、男色の対象となる少年。ちご。「ほれた—と参会の夜」〈仮・犬枕〉
3江戸時代、元服前の前髪姿の少年。「さもいつくしき女房たち、又は—も打ち交じり」〈仮・恨の介・上〉
4男色を売る男。また、歌舞伎役者で、舞台をつとめるかたわら男色を売った者。歌舞伎若衆。歌舞伎子。陰子(かげこ)。色子。「堺町の若女形、瀬川菊之丞といへる—の色に染められて」〈根無草〉
#
若衆 歴史民俗用語辞典
読み方:ワカイシュ(wakaishu), ワカジュ(wakaju), ワカシュウ(wakashuu)村単位に形成される青年男子の年齢階梯集団の一種。別名若者組、若衆組、若衆連、若衆仲間、若衆契約
#
若衆 隠語大辞典
読み方:わかし
〔俗〕カゲマのこと。「わかしゆう」ではない。若衆の略語で色男を売つた美少年のこと、蔭間と同じ。「カゲマ」参照。
Similar words:
青少年 若い衆 若い者 若人 青年
Japanese-English Dictionary
-Hide content
若衆
読み方:わかしゅ、わかしゅう
(1)
(noun)
[対訳] young man
(2)
(noun)(arch)
[対訳] boy who has not yet had his coming-of-age ceremony (Edo period)
(3)
(noun)(arch)
[対訳] young (homosexual) male prostitute; young kabuki actor also working as a male prostitute
(4)
(noun)(arch)
[対訳] boy in a homosexual relationship (with a man)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=