
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
#
デジタル大辞泉
きょう【▽向/×亨/▽孝/香/▽校/▽梗/興】
読み方:きょう
〈向〉⇒こう
〈亨〉⇒こう
〈孝〉⇒こう
〈香〉⇒こう
〈校〉⇒こう
〈梗〉⇒こう
〈興〉⇒こう
#
実用日本語表現辞典
向付
読み方:むこうづけ
別表記:向、お向
懐石料理において、折敷の奥側に配膳される器、あるいはそれに盛り付けられた料理のこと。魚の刺身や膾などが盛り付けられることが多い。向付に対して、手前に配膳される器や料理を先付という。
(2014年2月18日更新)
#
こう【向】
読み方:こう
[音]コウ(カウ)(漢) キョウ(キャウ)(漢) [訓]むく むける むかう むこう さきに
[学習漢字]3年
《一》〈コウ〉
1ある方にむかう。「向寒・向上・向日性/傾向・出向・転向・動向」
2心がめざす。おもむき。「向学/意向・志向・趣向」
3つき従う。「向背」
4むき。「風向・方向」
《二》〈キョウ〉(「嚮(きょう)」と通用)さきに。「向来」
[名のり]ひさ・むか・むけ
[難読]一向(ひたすら)・日向(ひなた)・日向(ひゅうが)・向日葵(ひまわり)
#
三国志小事典
向Xiang
ショウ
(シヤウ)
県
向の音「餉」《漢書注》。
【県侯】王霸
【長吏】
【県人】
#
向 隠語大辞典
読み方:むかう
蚊帳。〔第七類 雑纂〕
蚊帳を云ふ。
###
三省堂大辞林第三版
おこし[2]【〈 粔 籹 〉・興】
糯米(もちごめ)や粟(あわ)を蒸し、乾かしてから炒ったものを、水飴(みずあめ)と砂糖で板状に固めた菓子。ごま・落花生・大豆などを混ぜたものもある。おこしごめ。
#
【興】[音]:キョウ・コウ
①おもしろいと感じる。「興趣・興味・感興・座興・酒興・不興・遊興・余興」
②さかんになる。さかんにする。「《コウ》興起・興行・興業・興国・興敗・興亡・興隆・再興・振興・中興・復興・勃興(ぼつこう)」
#
デジタル大辞泉
おこし【粔=籹/興】
読み方:おこし
#
きょう【▽向/×亨/▽孝/香/▽校/▽梗/興】
読み方:きょう
〈向〉⇒こう
〈亨〉⇒こう
〈孝〉⇒こう
〈香〉⇒こう
〈校〉⇒こう
〈梗〉⇒こう
〈興〉⇒こう
#
きょう【興】
読み方:きょう
1おもしろいこと。おもしろみ。「—をそぐ話題」「—が尽きない」「—を添える」
2その場のたわむれ。座興。「一夜の—」
3「詩経」の六義(りくぎ)の一。自然の風物に託して 自分の感興をうたう詩の叙述法。
#
こう【興】
読み方:こう
[音]コウ(呉) キョウ(漢) [訓]おこる おこす
[学習漢字]5年
《一》〈コウ〉
1勢いが盛んになる。おこる。おこす。「興起・興行・興業・興亡・興隆/再興・振興・新興・復興・勃興(ぼっこう)」
2(「昂」または「亢」の代用字)感情がたかぶる。「興奮」
《二》〈キョウ〉起こりたつ感情。おもしろみ。「興趣・興味/一興・感興・座興・即興・不興・遊興・余興」
[名のり]おき・き・さかん・さき・とも・ふか・ふさ
#
地名辞典
興
読み方:オキ(oki)
所在京都府福知山市
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
住所・郵便番号検索
〒620-0802 京都府福知山市興
Similar words:
向き 方向 方位 針路 方
Japanese-English Dictionary
-Hide content
きょう【興】
・ゲームに興が乗って[わいて]きた
We became more and more interested in the game.
・彼女の美声がパーティーに興を添えた
Her sweet voice added to the fun of the party.
・彼がいると興がさめてしまう
He spoils our fun./《口》 He is a killjoy [wet blanket].
・興のおもむくままに一曲演奏した
He played a tune, following the flight of his imagination.
###
興
読み方:きょう
(1)
(名詞)
[対訳] interest; entertainment; pleasure
(2)
(名詞)
[対訳] implicit comparison (style of the Shi Jing)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=