Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
えい【×翳】
読み方:えい
[音]エイ(漢) [訓]かげ かげる かざす
1物におおわれてできる陰。かげり。「暗翳・陰翳」
2さえぎり隠す。「掩翳(えんえい)」
[補説]1は「影」を代用字とすることがある。

#

さし‐は【×翳】
読み方:さしは
《「さしば」とも》鳥の羽や絹を張ったうちわ形のものに長い柄をつけた道具。貴人の外出時や、天皇が即位・朝賀などで高御座(たかみくら)に出るとき、従者が差し出して顔を隠すのに用いた。

#

かげ【陰/×蔭/×翳】
読み方:かげ
《「影」と同語源》
1物に遮られて、日光や風雨の当たらない所。「木の—で休む」
2物の 後ろや裏など、遮られて見えない所。裏側。「戸の—に隠れる」「月が雲の—にかくれる」
3その人のいない所。目の届かない所。「—で悪口を言う」「—で支える」
4物事の表面にあらわれない 部分。裏面。背後。「事件の—に女あり」「—の取引をする」
5(翳)表にはっきり現れない、人の性質や雰囲気の陰気な感じ。「どことなく—のある人」
6他の助け。庇護(ひご)。恩恵。現代では、ふつう「おかげ」の形で用いる。「元はといえばかの西内氏のお—である」〈蘆花・思出の記〉
7正式なものに対する略式。「—の祭り」[下接語]磯(いそ)陰・岩陰・片陰・草陰・草葉の陰・小陰・木(こ)陰・木(こ)の下陰・下陰・島陰・谷陰・軒陰・葉陰・花陰・日陰・目(ま)陰・物陰・森陰・柳陰・藪(やぶ)陰・山陰

#

歴史民俗用語辞典
読み方:サシバ(sashiba)団扇に長い柄をとりつけた形式のもの。
Similar words:
冥暗  翳り    本影  物陰

Japanese-English Dictionary

-Hide content

読み方:かすみ
翳み、翳 とも書く
(1)
(noun)(uk)
[対訳] haze (esp. in spring); mist
(2)
(noun)(uk)
(esp. 翳み,翳) [対訳] dimness (of sight)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=