Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
たん[1]【端】
①物事のはじまり。きっかけ。いとぐち。
②「反(たん):②」に同じ。
[句項目]端を発する端を開く

#

デジタル大辞泉
たん【反/▽段】
読み方:たん
1(「端」とも書く)布類の長さの単位。鯨尺で幅9寸(約34センチ)、長さ2丈6尺から2丈8尺(約10メートル)。だいたい一人分の衣服に要する長さ。
2土地の面積の単位。1町の10分の1(約10アール)。10畝、また、300歩。もとは360歩。
3距離の単位。6間(約11メートル)。

#

たん【端】
読み方:たん
[常用漢字] [音]タン(呉)(漢) [訓]はし は はた はした
《一》〈タン〉
1形・姿勢がきちんと整っている。「端座・端正・端然・端麗/異端」
2はし。「端末/一端・極端・口端・上端・舌端・先端・突端・北端・末端・両端」
3物事の始まり。いとぐち。「端緒/戦端・途端・発端(ほったん)」
4事柄。「多端・万端」
5正に。ありのままに。「端的」
《二》〈はし(ばし・ぱし)〉「端端/一端(いっぱし)・片端」
《三》〈は(ば・ぱ)〉「端数(はすう)・端役/軒端・半端(はんぱ)」
《四》〈はた(ばた)〉「道端・炉端・井戸端」
[名のり]ただ・ただし・ただす・なお・はじめ・まさ・もと
[難読]木端(こっぱ)・端女(はしため)・端折(はしょ)る

#

たん【端】
読み方:たん
1物事の初めの部分。いとぐち。きっかけ。
「先ず我より事の—を開き」〈福沢・学問のすゝめ〉
2⇒たん(反)1

#

つま【▽端/妻】
読み方:つま
1物のはしの部分。へり。

㋐建物の長手 方向の端部で、棟と直角をなす壁面。妻壁。⇔平(ひら)。
㋑切妻(きりづま)や入母屋(いりもや)の屋根の側面の三角形の壁面。
3物事のいとぐち。てがかり。端緒。
「なかなか物思ひの—なるべきを」〈源・須磨〉

#

は【端】
読み方:は
1物のはし。へりの部分。はた。「口の—」「山の—に昇る月」
2はんぱなこと。また、 そのもの。はした。「—数」

#

はし【端】
読み方:はし
《「はじ」とも》
1中央や中心からいちばん離れた 部分。
㋐細長いものの先端や末端。「棒の—」「行列の—」
㋑ある場所や空間 内の、周辺に近い部分。「手紙の—に書き添える」「机を部屋の—に寄せる」
2物を切り離したうちの、小さい方。切れはし。「革の—」
3物事の、核心から遠い部分。重要でない 部分。また、 全体の中の一部分。「言葉の—をとらえる」
4物事の初めの部分。順序の1番目。「問題を—から解く」「聞いた—から忘れる」
5建築物で、外に面した所。表に面した 部屋・出入り口や廂(ひさし)・縁側・簀子(すのこ)など。
「—に出でゐて、…頭かい梳(けづ)りなどしてをり」〈大和・一四九〉
6書物などの冒頭。また、 序文。
「—に書くべきことを奥に書き」〈賀茂女集〉
7物事のおこりはじめ。端緒。また、 とっかかり。
「逢ひ見むと言ひ渡りしは行く末の物思ふことの—にぞありける」〈千載・恋四〉
8中途半端の意で、自分の地位・身分などを謙遜していう語。はしくれ。
「木にもあらず草にもあらぬ竹のよの—に我が身はなりぬべらなり」〈古今・雑下〉
9「端女郎(はしじょろう)」の略。
「あの太夫の—へ下りるは間のないこと」〈浮・万金丹・一〉
10(「端に」の形で接続助詞的に用いて)…する間に、一方では。…するかたわらで。
「うち嘆き萎(しな)えうらぶれ偲(しの)ひつつ争ふ—に木の暗(くれ)の四月し立てば」〈万・四一六六〉

#

はじ【▽端】
読み方:はじ
⇒はし(端)

#

はした【▽端】
読み方:はした
[名・形動]
1計算の結果、ちょうどきりのよい数量を基準にしたときに現れる 過不足の数量。「—が出る」「—を切り捨てる」
2「端金(はしたがね)」の略。
「手切れの—にはあらざりけんを」〈一葉・暁月夜〉
3どちらともつかないこと。中途半端なこと。また、そのさま。
「—に延びた命の断片を、運動で埋める積りで歩くのだから」〈漱石・彼岸過迄〉
「御子は立つも—、居るも—にてゐ給へり」〈竹取〉
4「端女(はしため)」の略。
「𠮟りとばさるる—の身」〈一葉・大つごもり〉

#

はた【端/▽傍/▽側】
読み方:はた
1(端)物のふち・へり。ある場所のほとり。「道の—に車をとめる」「池の—」
2(傍・側)そば。かたわら。また、 そばにいる人。第三者。「—で見て 覚える」「—の目を気にする」

#

はな【▽端】
読み方:はな
《「鼻」と同語源》
1物の 突き出た 先の所。先端。はし。「岬の—」
2物事の初め。最初。「話の—を押さえる」「—から相手にされない」
3動詞の連用形の下に付き、その動作・状態に入ったすぐ後の、の意を表す。「寝入り—(ばな)」「出—(でばな)」

#

へた【▽辺/▽端】
読み方:へた
《一》[名]へり。ほとり。はた。特に、海べ。波うちぎわ。
「近江(あふみ)の海—は人知る沖つ波君をおきては知る人もなし」〈万・三〇二七〉
《二》[接尾]名詞のあとに付き、その側面、その方面の意を表す。促音を間にはさんで「ぺた」となる。「尻っぺた」「ほっぺた」など。

#

商品先物取引用語集
端、端を取る(はな、はなをとる)
板寄せ式の立会で、売り注文と買い注文の数量が合わない時の数を端といい、これを買い注文または売り注文を出してなくすことを「端を取る」といいます。

#

歴史民俗用語辞典
読み方:ハシ(hashi)
文書の向って右部分。
別名袖

#


読み方:ムラ(mura)
布帛の一巻き。
別名疋

#

隠語大辞典
読み方:はした
嫁。高松。
〔香〕女房のこと、ハシタメ(端女)の略。
分類香具師
Similar words:
末つ方  末端    尖端  末梢

Japanese-English Dictionary

-Hide content
たん【端】

・彼らの不仲は何に端を発したのだ
 What started [triggered off] their hostility?
・私たちのけんかはつまらない誤解に端を発していた
 Our quarrel originated in a trivial misunderstanding.
は【端】
はし(端)

・山の端の月
 the moon over the brow of the hill
・口の端
 ⇒くちのは(口の端)
はし【端】
I〔末端〕an end;〔先端〕a tip;〔縁〕an edge

・ひもの端
 the end of a string
・ページの端を折る
 dog-ear a page/turn down the corner of a page
・敷地の北の端に
 at the northern end of the lot
・道の端に立っていた
 I was standing by the side of the road.
・いすの端に腰をかける
 sit on the edge of the chair
・新聞を端から端まで読む
 read the newspaper from 「front to back [cover to cover]
・表の部屋は家の端から端まであった
 The front room ran the (whole) length of the house.
II
1〔物事の一部分〕

・彼の言葉の端にはとげがあった
 His words had a sting in them.
・言葉の端を捕える
 catch a person (up) on 「a minor [an inadvertent] mistake he made
2〔「…する端から」の形で,…するものを次々に〕

・料理する端から食べた
 They ate as soon as the food was cooked [set on the table].
はした【▲端】
はすう(端数)
はした金〔小銭〕small change;〔わずかな金〕 《口》 chicken feed
はた【端】
1〔へり〕

・池の端に
 by (the side of) the pond
・口の端に
 around one's mouth
2〔そば〕

・端から口を出す
 butt in
・端から見ると簡単に見える
 It looks easy when you watch someone else do it.
・端で見るほど面白くない
 It is not so interesting as it looks to others [bystanders].
・彼はよくても端の者が迷惑だ
 He may not mind, but others will be inconvenienced.
・端で見ていても気の毒だ
 Even an outsider (like me) cannot help feeling sorry for him.
はな【▲端】
はじめ(初め)

・はなから相手にされなかった
 He ignored me from the beginning.

###


読み方:たん
(1)
(名詞)
[対訳] origin; beginning
(2)
(名詞)
[対訳] variable measure of fabric (28.8 cm in width); for kimonos: at least 10 m in length; for haori: at least 7.27 m in length; for other clothes: at least 6.06 m in length
(3)
(接尾辞)
[対訳] tip; extremity

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=