Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
くさ【種▽】
一[2](名)
①(「草」とも書く)何かを生ずる原因・材料。たね。多く「ぐさ」と濁り、複合語として用いる。「質-」「語り-」「お笑い-」
②種類。たぐい。「唐土・高麗と尽したる舞ども-多かり/源氏:紅葉賀」
二(接尾)
助数詞。物の種類を数えるのに用いる。「三-ある中に、梅花ははなやかに今めかしう/源氏:梅枝」

#

デジタル大辞泉
くさ【▽種】
読み方:くさ
《一》[名]
1物事が生じるもとになるもの。たね。材料。原因。多く「ぐさ」と濁り、複合語として用いる。「語り—」「質—」
2たぐい。種類。
「唐土(もろこし)、高麗(こま)と尽くしたる舞ども、—多かり」〈源・紅葉賀〉
《二》[接尾]助数詞。物の種類を数えるのに用いる。
「二—づつ合はせさせ給へ」〈源・梅枝〉

#

しゅ【種】
読み方:しゅ
[音]シュ(呉) [訓]たね くさ
[学習漢字]4年
《一》〈シュ〉
1植物のたね。生み殖やすもと。「種子・種皮・種畜/断種・播種(はしゅ)」
2たねをまく。植えつける。「種痘/接種」
3共通の性質によって分類されるもの。「種族・種目・種類/一種・各種・機種・職種・人種・多種・同種・品種」
4生物の区分けの一。属の下。「種名/亜種」
《二》〈たね(だね)〉「種馬・種本/子種・火種・物種」
[名のり]おさ・かず・ぐさ・しげ・ふさ
[難読]種種(くさぐさ)・下種(げす)

#

しゅ【種】
読み方:しゅ
1一定の 基準によって分類・類別したもの。種類。たぐい。「この—の食べ物は苦手だ」
2生物分類学上の 基本単位。属の下位。共通する 形態的特徴をもち、他の個体群との形態の不連続性、交配および生殖質の合体の不能、地理的分布の相違などによって区別できる 個体群。種を細分するときは亜種・変種・品種を用いる。
3「種概念」の略。

#

たね【種】
読み方:たね
1植物が発芽するもとになるもの。種子(しゅし)。「—を蒔(ま)く」

㋐人または動物の系統を伝えるもととなるもの。精子。「—を宿す」「馬の—をつける」
㋑(「胤」とも書く)血筋。血統。父親の血筋をさすことが多い。また、それを伝えるものとしての、子。「高貴の—」
3物事の起こる原因となるもの。「混乱の—」「悩みの—」
4話や小説などの題材。「うわさの—になる」
5料理の材料。また、汁の実(み)。「おでんの—」「すし—」
6裏に隠された仕掛け。「手品の—を明かす」
7よりどころとするもの。「生活の—」「飯の—」
8物の、質。「客—」
[下接句]商いは草の種・苦は楽の種・品玉も種から・生業(すぎわい)は草の種・楽は苦の種苦は楽の種

#

いろ【色】
読み方:いろ
《一》[名]

㋐光の波長の違い(色相)によって目の受ける種々の 感じ。原色のほか、それらの中間色があり、また、 明るさ(明度)や鮮やかさ(彩度)によっても異なって 感じる。色彩。「—が薄い」「暗い—」「落ち着いた—」
㋑染料。絵の具。「—を塗る」「—がさめる」
㋒印刷・写真で、白・黒 以外の 色彩。「—刷り」
2人の肌の色。人の顔の色つや。「抜けるように—の白い人」

㋐表情 としての 顔色。「驚きの—が見える」「不満が—に出る」
㋑目つき。目の光。「目の—を変えて 怒りだす」

㋐それらしい態度・そぶり。「反省の—が見られない」
㋑それらしく感じられる趣・気配。「秋の—の感じられる 昨今」「敗北の—が濃い」
㋒愛想。「—よい返事」
5(「種」とも書く)種類。「—とりどり」「三(み)—選び出す」
6華やかさ。華美。「大会に—をそえる」
7音・声などの響き。調子。「琴の音(ね)の—」「声(こわ)—」

㋐情事。色事。「—を好む」「—に溺れる」
㋑女性の美しい容貌。「—に迷う」
㋒情人。恋人。いい人。「—をつくる」
9古代・中世、位階によって定められた衣服の色。特に、禁色(きんじき)。
「昔、公おぼして使う給ふ女の、—許されたるありけり」〈伊勢・六五〉
10喪服 のねずみ色。にび色。
「女房なども、かの御形見の—変へぬもあり」〈源・幻〉
11婚礼や葬式のとき上に着る白衣。
「葬礼に—を着て 供して 見せ」〈浄・博多小女郎〉
12人情。情愛。
「東人(あづまうど)は…げには心の—なく、情おくれ」〈徒然・一四一〉
《二》[形動 ナリ]
1女性の髪などがつややかで美しいさま。
「髪、—に、こまごまとうるはしう」〈枕・二〇〇〉
2好色なさま。
「この宮の、いとさわがしきまで—におはしますなれば」〈源・浮舟〉

#

歴史民俗用語辞典
読み方:クサワイ(kusawai)
(1)物事の原因、もと。
(2)種類。
(3)おもむき、風情。
Similar words:
種別  クラス  種目  範疇  分類

Japanese-English Dictionary

-Hide content
しゅ【種】
1〔種類〕a kind, a sort, a class ((of))

・この種のソフトはよく売れる
 Software of this kind sells well.
・その種の間違いはやむを得ない
 That sort of mistake cannot be helped.
・あの種の人間とはうまくゆかない
 I cannot get along with 「men of that type [that sort of man].
2〔動植物の分類単位〕a species ((単複同形))

・『種の起源』
 The Origin of Species
たね【種】
I
1〔種子〕a seed

・みかん[りんご]の種
 pips of an orange [apple]
・桃[梅]の種
 the stone of a peach [plum]
・くるみの種
 the kernel of a walnut
・種なしぶどう
 seedless grapes
・庭に種をまいた
 We planted seeds in the garden.
・畑に穀物の種をまく
 seed [sow] a field with grain
・ぶどうの種を取り除く
 「remove the seeds from [seed] grapes
・まかぬ種は生えぬ
 One must sow before one can reap.
2〔血統,産種〕a breed, a stock;〔子〕a child

・家畜の種のよいのが彼の自慢だ
 He is proud of the good breed of his stock.
・一粒種
 one's only child
II
1〔原因,材料〕(a) cause; a source

・心配の種
 a source [cause] of anxiety [worry]
・話[新聞記事]の種
 a topic [subject] of conversation [a news story]
・小説の種
 material for a novel
・争いの種
 the cause of strife/an apple of discord/a bone of contention
・災いの種
 the seeds of trouble
・彼は物笑いの種だった
 He was the butt of our ridicule.
・彼はいつも災いの種をまく男だ
 He is always planting the seeds of trouble.
・思い出すも涙の種
 The thought brings tears into [to] my eyes.
・自分でまいた種は自分で刈り取れ
 You must reap what you have sown.
2〔料理の材料〕ingredients

・あのすし屋は種がいい
 They use good fish at that sushi shop.
3〔手品などの仕掛け〕a trick

・手品の種
 a magician's trick
・種も仕掛けもありません
 There is no secret trick to this./I have no tricks up my sleeve.
・手品の種を明かしましょう
 I'll show you how the trick is done.

・彼女は彼の種を宿した
 She became pregnant by him.

###


読み方:しゅ
(1)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] kind; variety
(2)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] (biological) species
(3)
(名詞、名詞  接尾辞)(略語)
[対訳] (logical) species

読み方:たね
(1)
(名詞)
[対訳] seed (e.g. of a plant); pip; kind; variety; quality; tone
(2)
(名詞)
[対訳] material (e.g. for an article); matter (e.g. of a story); subject; theme; (news) copy
(3)
(名詞)
[対訳] ingredient; leaven (bread); main ingredient of a sushi
(4)
(名詞)
[対訳] cause; source
(5)
(名詞)
[対訳] trick; secret; magician's trick; inside story
(6)
(名詞)
[対訳] paternal blood; lineage
(7)
(名詞)
[対訳] breed (of a stock); sperm; semen
(8)
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] (oft. as タネ) 10-point card (in hanafuda); tane; animal card

読み方:くさ
(1)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] (oft. ぐさ in compounds) cause; seed; origin
(2)
(名詞)
[対訳] variety; kind
(3)
(名詞、助数詞)
[対訳] counter for varieties

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=