Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
いどう[0]【移動】
(名):スル
位置を変えること。移り動くこと。移り動かすこと。「車両を-する」

#

デジタル大辞泉
い‐どう【移動】
読み方:いどう
[名](スル)ある場所から他の場所へ移ること。「次の会場へ—する」「—図書館」

#

石油/天然ガス用語辞典
移動(石油の)
読み方:いどう(せきゆの)
【英】:migration
石油、またはその前駆物質が天然に地下の岩石中を動くことをいう。
移動は、根源岩から貯留岩に達するまでの一次移動と、貯留岩のなかを上り傾斜方向へ移動する二次移動に分けられる。一次移動は、堆積物{たいせきぶつ}の深度増大に伴う圧密作用と温度上昇に起因する。その際、水に分子溶解して移動、石油の単一液相で移動、および高圧ガスに溶解して移動するなどの説がある。貯留岩は高い孔隙率{こうげきりつ}・浸透率をもっており、二次移動は比較的容易に行われる。なお、一度集積した石油が、その後地殻変動によって他の部位に移動する場合もあり、このような移動を再移動という。

#

(図形の)移動 算数用語集・数学用語集
平行移動図形上のすべての点を、一定方向に一定距離だけ動かす移動。
回転移動図形上のすべての点を、1つの定点を中心に一定の角度動かす移動。
対称移動図形上のすべての点を、1つの低直線を軸として裏返す移動。

#

人口統計学辞書
人口移動(移動)
空間移動 1あるいは地理的移動 1の研究は、地理的空間において個人によって行われる動き 2の量的側面に関するものである。人口移動(移動) 3の際立った特性は、常住地(310-6*)の変更を伴い、行政的境界を越える動きを意味する点である。移動者が出て行く行政単位は発生地 4または出発地 4であり、移動者が到達する行政単位は目的地 5または到着地 5である。移動の概念は、固定した居住地を持たない人びとの動き(move)には適用されない場合が多い。たとえば多くの国では遊牧民は移動者の数から除かれている。実際には、相対的に居住地の永続的な変更を意味する移動と一時的な動き 6とを区別することは、出発地からの不在期間 7または目的地での滞在期間 8の判断基準がないと困難な場合がある。一般的に、常住地の変更を伴わない短期の動き(trip)はその経済的社会的重要性の故に研究に値するかもしれないが、地理的移動(mobility)には含まれない。通勤・通学 9は居住地から勤め先、あるいは学校への毎日あるいは毎週の移動(journey)を伴なっている。季節的な動き 10は年間の周期性を持っている。通過移動 11は目的地に到達するまでにある領域を横切る動きで、通過する領域への移動とは関係ない。観光旅行 12や余暇旅行 12もまた地理的移動には含まれない。
1.空間移動は社会移動(920-4)、職業移動(921-3)と区別される。
3.移動migration(名);移動するmigrate(動);移動者migrant(名):移動する人、形容詞にも使われる;移動する、移動に関係するmigratory(形)。migrationという用語はフランス語と異なり、英語では過程を指して個々の動きを指すのには使わないし、複数で使われることもめったにない。幾人かの学者は、すべての住居移動(803-6)、転居も移動と考えている。しかし、大多数の学者は、移動の動きというものはある行政的境界を越えるものとみている。そして、選定された行政単位は移動の単位地域migration defining areaと呼ばれる。
5.関心の対象が国際人口移動の場合は、到着国country of arrivalと受け入れ国country of receptionというのが適当である。
9.通勤するcommute(動);通勤者commuter(名):住所から働き場所まで規則的に移動する人。働くための移動journey to workという表現もこのような動き(movement)を記述するのに用いられる。
10.よく使われる季節的移動seasonal migrationという言葉よりも季節的動きseasonal movementの方が正確である。なぜなら、この動き(move)ほとんどの場合、常住地の変更を伴わないからである。

#

実験動物症状観察用語集
移動
【英】:Ambulatory movement, Ambulation
動物の自発運動は、環境条件および時刻によって相違する。通例ラット・マウスでは、飼育ケージでの自発運動は夜間によく観察され、昼間は眠っていることが多いので、観察できないことがある。従って試験計画に配慮することが望ましい。ケージから取り出せば、「反応性の自発運動」を観察することができるが、それは厳密には「自発」ではなく反応性の活動である。ただし、これらは区別されないで用いられているのが実情である。
また、通例「自発運動」では主に移動を伴うものを評価しているが、身づくろい等の移動を伴わないものも本質的には自発運動である。動物は気分次第で自己の尻尾を追って回転したり、ケージの壁から天井までよじ登ったりする。
ラット・マウスなどでは、後肢で立ち上がることもある。
Similar words:
置き換え  置きかえ

Japanese-English Dictionary

-Hide content
いどう【移動】
(a) movement;〔移住〕migration
移動する move, transfer;〔移住する〕migrate

・民族の移動
 racial migration
・遊牧民たちは草を求めて絶えず移動した
 The nomads were constantly on the move looking for grass.
・車を移動してください
 Please move your car.
・違法駐車の車が警察官によって移動された
 An illegally parked car was towed (away) by police.
移動劇団「a traveling [an itinerant] troupe
移動撮影(場面)a moving shot
移動式 ICBMa mobile ICBM
移動証明 a certificate of one's change of address
移動申告 a report of one's change of address
移動診療所 a traveling clinic
移動性高気圧 a migratory anticyclone [high]
移動大使 a roving ambassador
移動体通信事業 a mobile communications service
移動展覧会「a traveling [an itinerant] exhibition
移動図書館 a traveling library;《米》 a bookmobile
移動病院 a hospital on wheels
移動の英訳 - gooコロケーション辞典
いどう【移動】
drift
movement
transfer
transportation《輸送》

###

移動
読み方:いどう
(1)
(名詞、サ変名詞)
[対訳] movement; transfer; migration; removal; travel
(2)
(前形容詞)
[対訳] mobile; moving; traveling; travelling; roving

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=