
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
もの‐ぐるい〔‐ぐるひ〕【物狂い】
読み方:ものぐるい
《古くは「ものくるい」》
1正気でなくなること。狂気。「海棠の露をふるうや—」〈漱石・草枕〉
2神がかること。また、その人。「この—走りまはってひろひ集め」〈平家・二〉
3能・狂言などで、子や夫と別れるなどの精神的打撃により一時的に興奮状態に陥って、歌舞・物まね芸を演じること。また、その人。
#
物語要素事典
物狂い
*関連項目→〔狂気〕★1.恋人や子供と別れた女が、狂気となって諸方を巡る。『桜川』(能)人買いに身を売った我が子桜児を捜して、母が日向から常陸まで旅する。彼女は常陸の桜川に流れる花をすくって「川の名も我が子の名も桜」と狂う。そのありさまを見に、稚児となった桜児がやって来て、母子は再会する。『隅田川』(能)人買いにさらわれた我が子梅若丸を捜し求め、母親が物狂いとなって、京から東国の隅田川まで旅をする。渡し守が、今からちょうど1年前の今日3月15日に、梅若丸が川辺で病没したことを語り、母は悲しみにくれて墓前で念仏を唱える。その時、母は梅若丸の声を聞き、その姿を幻視する。『花筐』(能)越前に住む大迹部の皇子が、帝位につくべく上洛する。愛人照日の前は、恋情つのり物狂いとなって都へ赴き、皇子(=即位して継体天皇)の御幸の行列に行き会う。帝は「狂気をとどめよ。もとのごとく召し使おう」と告げ、御所へ連れ帰る。『班女』(能)東国へ下る吉田の少将が、美濃国の野上の宿(しゅく)を訪れ、遊女花子(はなご)と互いの扇を取り替える。吉田の少将が去った後、花子は客の召しにも応ぜず、扇に眺め入るばかりだったので、皆から「班女(=班ショウ妤。*→〔扇〕6)」と呼ばれた。花子は宿を追放され、物狂いとなってさすらい、糺(ただす)の下賀茂社に到る。折節、吉田の少将も祈願のため下賀茂社に参詣し、2人は再会する。*→〔人違い〕3cの『班女』(三島由紀夫)は、東京の青年吉雄と芸者花子の物語。『百万』(能)清涼寺の大念仏の場に「百万」という女物狂いが来て、舞い踊る。彼女は、夫に死に別れ子に生き別れて心乱れたのだった。大勢の見物人の中に彼女の子がいて、母子は再会する。*→〔禁制〕3aの『柏崎』(能)。*→〔八月十五夜〕3の『三井寺』(能)。*→〔鷲〕1bの『良弁杉由来』。★2.妻や恋人と別れた男が、狂気となって諸方を巡る。『法師が母』(狂言)酒の勢いで妻を離別した男が、酔いが覚めた後、後悔のあまり物狂いとなってさすらい、妻と再会する。『椀久末松山』下之巻 椀久は、去って行った恋人松山を追い、大阪中を狂気となってさまよう。北浜で疲れ果てて臥しているところへ、備前客が身請けした松山を連れて通りかかる。松山は駕籠の中から椀久の哀れな姿を見る。
Similar words:
変質者 変態 危険人物
Japanese-English Dictionary
-Hide content
物狂い
読み方:ものぐるい
(名詞)
[対訳] insanity; an insane person
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=