
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
たん‐そ【炭素】
読み方:たんそ
炭素族元素の一。無定形炭素・石墨(黒鉛)・ダイヤモンドの3種の同素体がある。融点・沸点が高く、水や溶剤に不溶。燃焼すると二酸化炭素になる。同位体のうち質量数12の炭素は原子量の基準とされる。元素記号C 原子番号6。原子量12.01。カーボン。
#
ねじ用語集
炭素(C)
炭素(Carbon)は、元素記号 Cで表され、原子番号は6、原子量は約12.01、比重は2.25(g/cc)である。炭素族に属する。同位体が存在し、炭素12は原子量の基準とされる。ダイヤモンド・黒鉛・無定形炭素の三種の同素体が天然に産する。化学的に安定で通常の溶媒に溶けず、酸・アルカリにもおかされない。
ステンレス鋼に添加されると、オーステナイト結晶粒界にCr炭化物を析出し、粒界腐食を起こす。種々の元素と化合物をつくり、硬さ,強度を増す。
#
アセチレンブラック 日本化学物質辞書Web
分子式:C
その他の名称:炭素【動物性,植物性】、カーボンブラックエキストラクト、Carbon black extract、Carbon、C、活性炭、Activated carbon、活性炭素、Graphitized carbon black、Carbon black、Acetylene black、せきぼく、Grapite、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛化カーボンブラック、Activeated carbon【powder】、活性炭【粒状】、Activeated carbon【granule】、活性炭【粉末】、AST-120、クレメジン、Kremezin
体系名:炭素
分子構造リファレンス
物質名炭素英語名Carbon元素記号Ca原子番号6分子量12.011原子半径(Å)0.77融点(℃)3500沸点(℃)4918密度(g/cm3)2.25比熱(cal/g℃)0.165イオン化エネルギー(eV)11.26電子親和力(eV)1.268
特徴
生命に非常に深く関係する、有機化学の根本物質とも言える物質。結合によって炭やダイヤモンドに姿を変える。人類も、黒鉛などとして太古から炭素に親んできた。ただし元素として認識するに至ったのは18世紀を過ぎてのことである。
⇒「分子構造リファレンス」の項目一覧はこちら
Similar words:
カーボン
Japanese-English Dictionary
-Hide content
たんそ【炭素】
carbon ((記号 C))
・水素と炭素の化合物
a compound of hydrogen and carbon
・一[二]酸化炭素
carbon monoxide [dioxide]
炭素化合物 carbon compounds
炭素鋼 carbon steel
炭素繊維 carbon fiber
###
炭素
読み方:たんそ
(名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] carbon (C)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=