
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
か‐そう〔クワサウ〕【火葬】
読み方:かそう
[名](スル)遺体を焼き、残った骨を葬ること。荼毘(だび)。「—に付す」
[補説]日本では、法律(墓地、埋葬等に関する法律)で死後24時間を経過しないと火葬にはできない。
#
防府歴史用語辞典
火葬(かそう)
遺体を火で焼いた後にほうむることを言います。焼いた遺体は壺[つぼ]に入れて、墓や納骨堂に納められます。インドではじまり、仏教とともに中国や朝鮮半島へ広まりました。日本では700年に道昭[どうしょう]という僧が最初に火葬されたと言われています。その後、持統[じとう]天皇が火葬されるなど、貴族[きぞく]などには広まりましたが、庶民には土葬[どそう]が多かったようです。
#
火葬 歴史民俗用語辞典
読み方:カソウ(kasou)死骸を火で焼き、拾骨して容器に収め、埋葬する方法。別名荼毘(だび)
葬式用語
#
火葬【かそう】
死体を火で焼き、残った骨をすること。日本は火葬率99%で世界一。世界的には火葬率が上昇傾向にあるが、まだ土葬が主流。日本の火葬は欧米とは異なり、きれいに遺骨の形状が残るよう工夫される。火葬には自治体の発行する火葬許可証が必要。火葬後に骨を拾い骨壷または骨箱に納めることを拾骨(収骨、骨上げ)と言う。火葬後に火葬許可証は火葬済の証印を押して返却されるが、これは納骨時に墓地または納骨堂の管理者に提出する。分骨するときは申請すれば火葬場で火葬証明書を発行。
Similar words:
焼却
Japanese-English Dictionary
-Hide content
かそう【火葬】
cremation
・遺体は火葬にされた
The body was cremated.
火葬許可証 a certificate permitting cremation
火葬場 a crematorium; a crematory
###
火葬
読み方:かそう
(名詞、サ変名詞、他動詞)
[対訳] cremation
出典元
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=