Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
せんぷく‐き【潜伏期】
読み方:せんぷくき
1病原体に感染してから発病するまでの期間。腸チフスでは1〜3週間、麻疹(はしか)では10〜12日など。潜伏期間。
2ある刺激や原因が作用してから反応が現れるまでの期間。潜伏期間。

#

原子力防災基礎用語集
潜伏期
被ばくしてから影響が現れるまでの期間のことを潜伏期という。放射線の影響は、被ばくしてすぐではなく、ある期間を経過した後に現れる。この期間の長さは影響の種類、及び線量によって変化し、数時間から数十年の範囲がある。放射線影響は潜伏期の長さにより急性(早期)影響と晩発影響に分けられる。急性の影響には、白血球の減少、脱毛などが、晩発性の影響には白内障や放射性誘発がんなどが含まれる。

#

潜伏期 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:latent period
ウイルスや細菌などの病原体に感染し、発病するまでの期間。
「生物学用語辞典」の他の用語時系列的現象とそれに関連する事柄: 有性世代 減数分裂中期 減数分裂間期 潜伏期 無性世代 生活環 発情期

Japanese-English Dictionary

-Hide content
せんぷくき【潜伏期(間)】
the incubation period; the latent period
せんぷく【潜伏】の全ての英語・英訳を見る

###

潜伏期
読み方:せんぷくき
(名詞)
[対訳] incubation period

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=