
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
あんちゅう‐もさく【暗中模索】
読み方:あんちゅうもさく
[名](スル)
1暗やみの中で、手さぐりしてあれこれ探し求めること。
2手掛かりのないまま、いろいろなことを試みること。「打開策を—する」
#
実用日本語表現辞典
暗中模索
読み方:あんちゅうもさく
別表記:暗中摸索
暗中模索とは、暗中模索の意味
暗中模索(あんちゅうもさく)とは、暗闇のなか手探りで物を探すこと、転じて、どうしてよいかまるで分からない状況で解決法や打開策をいろいろと試すこと、を意味する四字熟語。見通しがつかない、見当もつかないような状況で、なんとか手掛かりを見つけようとするさま。
模索の「模」の字は、常用外漢字である「摸」の代用字である。暗中模索の語の由来・語源「暗中模索」は中国の唐の時代に記された歴史書「隋唐嘉話」に登場する故事成語である。「卿自難記、若遇何、劉、沈、謝、暗中摸索著、亦可識之」(前略)偉い人に会ったら暗闇を模索してでも彼らのことを知ろうとするでしょう暗中模索の語の使い方(用法)、例文暗中模索は、「先が見通せない」という苦境にありながら、「それでも色々と手探りで試している」という前向きな姿勢である、というニュアンスを含む語として用いられる。自分の状況について「暗中模索」と表現する場合には、やや自虐的な意味合い、または謙遜のニュアンスを込めて用いられることが多い。暗中模索の類語と使い分け方「暗中模索」と似たような意味のある熟語としては「五里霧中」「試行錯誤」「紆余曲折」「悪戦苦闘」などが挙げられる。「五里霧中」は、物事の判断がつかず迷うことを意味し、「先が見えない」という点で「暗中模索」に通じる。ただし「暗中模索」は手探りで色々と試している(突破口を探している)という意味合いを含むが、「五里霧中」にはそこまでの含みがない。
「試行錯誤」は「いろいろと試す」という意味合いがあって「暗中模索」に通じるが、「先が見えない」というニュンスは特に含まない。「紆余曲折」は「いろいろ込み入った経緯があって」という意味の表現であり、「暗中模索」の「いろいろ試す」という意味合いと通じるが、「紆余曲折」には「先が見えない」という意味合いは特に含まない。また「紆余曲折」は主に述懐(過去に思いを馳せる)の場面で用いられる表現である。暗中模索の英語暗中模索を英語で表現する場合、直訳気味にgrope in the dark(暗闇のなか手探りする)と表現しても比喩表現として意味が通じるだろうが、やや意訳気味にtrial and error(試行錯誤)と表現した方が伝わりやすいかもしれない。
(2021年9月10日更新)
Similar words:
手探り 手弄り 模索 摸索 探る
Japanese-English Dictionary
-Hide content
あんちゅうもさく【暗中模索】
暗中模索する 〔暗やみで〕grope ((for, after)) in the dark;〔やみくもに〕search blindly ((for))
・その事件に関して警察は今,暗中模索の状態だ
When it comes to that case, the police are just groping in the dark right now.
###
暗中模索
読み方:あんちゅうもさく
暗中摸索 とも書く
(noun, form -suru verb, vt, vi)(yoji)
[対訳] groping in the dark; exploring new avenues without having any clues
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=