Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
しょうわ:せうわ[0][1]【昭和】
年号(:1926.12.25~1989.1.7)。大正の後、平成の前。昭和天皇の代。

#

デジタル大辞泉
しょうわ〔セウワ〕【昭和】
読み方:しょうわ
《「書経」尭典の「百姓昭明にして、万邦を協和す」から》昭和天皇の時の年号。1926年12月25日〜1989年1月7日。
[補説] 
2016年に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2016」キャンペーンでの「昭和」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆国際社会において、日本が最も存在感を示した時代。
kniさん
◆戦争の悲劇と日本国の繁栄の両極端があった、日本人が忍耐と底力をみせた時代。
キャラコさん
◆総日本人が全力で突っ走っていた時代。
itteyoshiさん
◆わんぱくとけんかが許された時代。
kaさん
◆人と人との顔が近かった時代。人と人とが助け合っていた時代。人のココロがあたたかかった時代。
快速準急さん
◆新しい物がどんどん誕生して希望に溢れていた時代。
未来さん
◆平成に対する美化された時代。
春夏さん
◆時代遅れの物事を揶揄する言葉。
tridさん
◆家に電話しないと友達と連絡が取れなかった時代。
yuko3さん
◆スターとアイドルの時代。
rose.mさん

#

しょうわ〔セウワ〕【昭和】
読み方:しょうわ
名古屋市東部の区名。昭和12年(1937)中区の一部に広路(ひろじ)村を加えて区制、昭和30年(1955)に天白(てんぱく)村を合併、昭和50年(1975)、天白区を分離。
名古屋市昭和区の位置

Japanese-English Dictionary

-Hide content
昭和
読み方:しょうわ
㍼ とも書く
(1)
(名詞)
[対訳] Shōwa era (1926.12.25-1989.1.7)
(2)
(形容動詞/ナ形容詞)(口語)
[対訳] reminiscent of the Shōwa era; Shōwa-nostalgic; old-fashioned; quaint; old-school

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=