Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
しゅん‐じゅう〔‐ジウ〕【春秋】
読み方:しゅんじゅう
1春と秋。「—の彼岸会」
2年月。また、一年。「幾—を経る」
3年齢。とし。「いたずらに—を重ねる」
4《史書の「春秋」から》歴史書。
[補説]書名別項。→春秋

#

しゅんじゅう〔シユンジウ〕【春秋】
読み方:しゅんじゅう
《一》中国、春秋時代の歴史書。五経の一。魯(ろ)(山東省)の史官の遺した記録に孔子が加筆し、自らの思想を託した といわれる。魯の隠公 元年(前722)から哀公 14年(前481)までの12公、242年間の編年体の記録。のちに、孔子が加筆した 意図を解釈し、あるいはその記事を補うために公羊伝・穀梁伝・左氏伝の春秋三伝が作られた。
《二》「春秋時代」の略。

#

はる‐あき【春秋】
読み方:はるあき
1春と秋。しゅんじゅう。
2年月。歳月。しゅんじゅう。「平穏に—が過ぎる」

#

しゅんじゅう【春秋】 世界宗教用語大事典
儒教の経典である五経の一つ。孔子が魯国の記録を筆削したという史書。もと魯の隠公一年(前七二二)から哀公一四年(前四八一)に至る一二代・二四二年間の史実を編年体に記したものだが、孔子が独自の理念で筆削を加えた。それゆえこの書には孔子の精神(微言大義)が寓されている、との認識にたつのが春秋学。記述は褒貶が厳正なので、そのような筆法、または間接的原因を直接的原因として表現する方法や、飛躍論理のようだが一面の真理をついている記述を、「春秋の筆法」という。有名な三つの註釈書として『左氏伝』(戦国時代、左丘明の作。偽作説もあり)、『公羊伝』(斉の公羊高の作)、『穀梁伝』(魯の穀梁赤の作)があり「春秋三伝」と呼ぶ。
Similar words:
  日月  星霜  タイム  歳月

Japanese-English Dictionary

-Hide content
しゅんじゅう【春秋】
1 〔春と秋〕spring and autumn
2 〔1年〕a year
3 〔年月〕years;〔年齢〕age
・春秋に富む青年
 a young man with a bright future


###

はるあき【春秋】
1 〔春と秋〕spring and autumn
2 〔年月〕years and months
・それ以来幾多の春秋が過ぎた
 Many years have passed since then.

###

春秋
読み方:しゅんじゅう、はるあき
(1)
(noun)
[対訳] spring and autumn; spring and fall
(2)
(noun)
[対訳] years; age
(3)
(noun)
[対訳] The Spring and Autumn Annals; The Chronicles of Lu; Chunqiu; Ch'un Ch'iu

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=