Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
えききょう〔エキキヤウ〕【易経】
読み方:えききょう
五経(ごきょう)の一。伏羲(ふっき)氏が初めて八卦(はっけ)を作り、孔子が集大成したといわれるが未詳。天文・地理・人事・物象を陰陽変化の原理によって説いた書で、元来、占いに用いられた。六十四卦(け)およびそれぞれの爻(こう)につけられた占いの文章(経)と、易全体および各卦について哲学的に解説した文章(伝もしくは十翼という)とから成る。周代に流行したところから周易ともいう。易。

#

えききょう【易経】 世界宗教用語大事典
中国周代の占いの書。周易。五経の筆頭に置かれる儒教経典の一つ。本文と解説書(『十翼』という)をあわせて一二編。陰と陽を六つずつ組み合わせた六四卦によって自然と人生の変化の道理を説く。伏犠王が卦を画し、文王と周公が総説と細説を考え、孔子が『十翼』を作ったといわれるが、根拠はない(中国には夏の易の連山、殷の易の帰蔵、周の易の周易との三易があったというが、今は周易より伝わっていない)。→易 陰陽 儒教

Japanese-English Dictionary

-Hide content
易経
読み方:えききょう
(名詞)
[対訳] The Book of Changes; Yijing; I Ching

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=