Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
か・える:かへる[0]【替える・換える・代える】
(動:ア下一)[文]:ハ下二か・ふ
それまであった物をどけて、別の物をその位置・地位に置く。
①同種・同等の別のものと交替させる。《替》「商売を-・える」「水槽の水を-・える」「毎日シーツを-・える」
②ある物を与えて別の物を得る。《換》「宝石を金(かね)に-・える」
③あるものを活用・採用せず、その役目を他のものにさせる。代用する。《代》「挙手をもって投票に-・える」
④飲食物のお代わりをする。「ご飯を三膳も-・えた」〔「かわる」に対する他動詞〕
[慣用]命に-/背(せ)に腹はかえられぬ
[表記]かえる(替・換・代・変)
「替える」は“同種の物といれかえる”の意。「メンバーを替える」「シーツを替える」「換える」は“他の物ととりかえる。交換する”の意。「宝石を金(かね)に換える」「代える」は“代用する。代理とする”の意。「挙手をもって投票に代える」「命には代えられない」「変える」は“状態を変化させる。場所を移す”の意。「髪形を変える」「態度を変える」「住所を変える」「位置を変える」「血相を変える」

#

デジタル大辞泉
か・える〔かへる〕【換える/替える/代える】
読み方:かえる
[動ア下一][文]か・ふ[ハ下二]
1(換える・替える)相手に与える代わりに、相手のものを自分のものとする。等しいもの、同種のものを他とやりとりする。交換する。「円をドルに—・える」「現金に—・える」「小銭に—・える」
2(代える)あるものに他のものと同じ役割をさせる。「書面をもって挨拶に—・えさせていただきます」
3(換える・替える)今まで使っていたものを別のものにする。古くなったものを新しいものにする。「畳の表を—・える」「かみそりの刃を—・える」
4(代える)飲食物のおかわりをする。「御飯を—・えてください」
5(「…に替える」の形で)…を犠牲にする。…と引きかえにする。「命に—・えて子供を守る」
6(動詞の連用形に付いて)今までしていたのをやめて、新たに同じことを行う。「乗り—・える」「着—・える」「張り—・える」
[補説]室町時代以降はヤ行にも活用した。→換ゆ
表記は、次の観点で使い分けることが多い。
換える…物と物をとりかえる。「小切手を現金に換える」
替える…新しいものにする。「かみそりの刃を替える」
代える…別のものに同じ役割をさせる。「書面をもって挨拶に代える」
変える…以前と違ったものにする。「話題を変える」
[下接句]命に替える・色を替え品を替える・裘葛(きゅうかつ)を易(か)える・背に腹はかえられない・手を替え品を替え
Similar words:
取り換える  引き換える  交換

Japanese-English Dictionary

-Hide content
かえる【替える】
replace

・古い機械を新しいのに替える必要がある
 The old machines need to be replaced by [with] new ones.
・畳を替える
 have the tatami mats re-covered

###

換える
読み方:かえる
替える、代える とも書く
(1)
(動詞一段活用、他動詞)
[対訳] (usu. 替える) to replace
(2)
[対訳] (usu. 換える) to exchange; to interchange
(3)
[対訳] (usu. 代える) to substitute

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=