
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ふり【振り/▽風】
読み方:ふり
《一》[名]
1振り動かすこと。また、振れ動くこと。「バットの—が足りない」
2人の振る舞い。しぐさ。また、なりふり。「人の—見てわが—直せ」
3見せかけの態度や動作。ようす。ふう。「寝た—をする」
4料理屋・旅館などで、紹介や予約なしに客が来ること。また、その客。「—の客」
5一時的であること。臨時。「材木屋から搾(しぼ)る—のものを…払いに当て」〈秋声・縮図〉
6舞踊で、動作・所作のこと。「—をつける」
7女性用の和服の袖付け止まりから袖下までの、縫い合わせない部分。
8本題に入るためのきっかけ。前置きとしてする話。「前—」
9和歌の歌いぶり。和歌の風体。「大僧正は、おほやう西行が—なり」〈後鳥羽院御口伝〉10歌曲の歌いざま。節回し。「その様を習ひて謡ひたれば、—はその—にて似ぬにや」〈梁塵秘抄口伝・一〇〉11ずれていること。ゆがんでいること。「建ては建てたが、ちっくり笠に—がある」〈浄・嫩軍記〉12金銭の都合をつけること。やりくり。「借銀かさみ、しだいに—に詰まり」〈浮・永代蔵・六〉13褌(ふんどし)や腰巻をつけないこと。多く男子にいう。ふりちん。「金吹きは—になるのがしまひなり」〈柳多留・三〉14「振袖」の略。「友禅の—の袂(たもと)に北時雨」〈浄・歌祭文〉15「振袖新造」の略。「片町の—を内へ呼び入れ」〈浄・阿波鳴渡〉
《二》[接尾]助数詞。
1振る動作の回数を表すのに用いる。「バットを一—二—する」
2(「口」とも書く)刀剣を数えるのに用いる。「二—の刀」
振り「一」7
#
ぶり【振り】
読み方:ぶり
[語素]
1名詞、動詞の連用形に付いて、その物事の状態やようす・ありかたなどの意を表す。語調を強めるとき、「っぷり」の形になることがある。「枝—」「仕事—」「話し—」「男っぷり」「飲みっぷり」
2時間を表す語に付いて、再び同じ状態が現れるまでに、それだけの時間が経過した意を表す。「十年—に日本の土を踏む」「しばらく—に映画を見た」
3数量を表す語に付いて、それに相当する 分量があることを表す。「二人—の米」「小—の茶碗」
4名詞または名詞に準じる語に付いて、曲節・調子の意を表す。「声(こわ)—」「ますらお—」
5古代 歌謡、特に雅楽寮に伝わる歌曲の曲名を表す。「天田(あまだ)—」
Similar words:
セールストーク 振 商い口
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ふり【振り】
1〔振動〕a swing; a shake
・バットの振りが鈍い
His swing isn't sharp enough.
2〔様子,なり〕(an) appearance
・へんなふりをした男
a funny-looking man/a man with a strange appearance
・人のふり見て我がふり直せ
One man's mistake is another man's lesson./Learn from others' mistakes.
3〔見せかけ〕
・見えないふりをする
pretend to be blind
・そのことは知らないふりをした
I pretended not to know anything about it./《文》 I 「assumed an air of [feigned] ignorance about it.
・危険な時にくもはしばしば死んだふりをする
A spider often plays dead when in danger.
・少年たちはけんかのふりをして騒いでいる
The boys are putting on a sham fight for fun.
4〔なじみでないこと〕
・〔店の〕ふりの客
a casual customer/a walk-in
・このホテルはふりの客は泊めない
〔予約なしの〕This hotel does not accommodate any guests without reservations.
5〔仕方〕
・舞踊のふりをつける
choreograph [kɔ́ːriəɡræ`f|kɔ́riəɡrὰːf] a dance ⇒ふりつけ(振り付け)
###
振り
読み方:ふり
風 とも書く
(1)
(名詞、助数詞)
[対訳] swing; shake; wave; swinging
(2)
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] appearance; behaviour
(3)
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] (oft. after a noun+の or verb in the dictionary form) pretence (pretense); show; pretending (to)
(4)
(名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)(かな表記が多い)
[対訳] going to restaurant, hotel etc. without a reservation or introduction
(5)
(名詞)
[対訳] move (dance); postures
(6)
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] (oft. as フリ) lead in (e.g. to a running joke, asking a question); lead up
(7)
(名詞)
[対訳] unsewn part of a hanging sleeve on a traditional Japanese woman's garment
(8)
(接尾辞、助数詞)
[対訳] counter for swords, blades, etc.
(9)
(名詞)(古語)
[対訳] not wearing underwear or pants
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=