Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
ぬ・ける【抜ける】
読み方:ぬける
[動カ下一][文]ぬ・く[カ下二]
1中にはまっていたものや、ついていたものが離れて取れる。「歯が—・ける」「栓が—・ける」「髪の毛が—・ける」
2中に満ちていたり含まれたりしていたものが外へ出る。「タイヤの空気が—・ける」「気の—・けたビール」「臭みが—・ける」
3押している状態のまま、押す力が消える。「ブレーキが—・けて空走する」
4ある傾向・習慣・くせや力などがなくなる。「怠けぐせが—・けない」「疲れが—・ける」「腰が—・ける」
5本来あるべきもの、必要なものが漏れたり欠けたりしている。「名簿から名前が—・けている」「主語が—・けている」
6(「脱ける」とも書く)㋐それまでいた場所や、属していた組織・仲間から離れる。「座敷を—・ける」「組合を—・ける」㋑しばらくの間だけ自分の部署を離れる。「仕事を—・けて人に会いに行く」㋒ある場所・状況から逃れ出る。脱する。「危ないところを無事に—・ける」「最悪の状況から—・ける」㋓言いつくろって責任を免れる。言い逃れる。「左様(そう)—・けてはいけぬ、真実の処を話して聞かせよ」〈一葉・にごりえ〉
7その所を通って向こう側へ出る。一方の側から他方の側へ通って出る。通り抜ける。「打球が右中間を—・ける」「トンネルを—・ける」
8(多く「ぬけた」「ぬけている」の形で)知恵が十分に働かない。気がきかずぼんやりしている。足りない。「あの人はどこか—・けている」「間(ま)の—・けた話」
9(「ぬけるような」「ぬけるように」の形で)隔てがなくなり、どこまでも続いている。透き通っている。「—・けるような青空」「—・けるように白い肌」10他が及ばないほどすぐれている。ひいでる。抜きんでる。「官(つかさ)位高くのぼり、世に—・けぬる人の」〈源・絵合〉[用法]ぬける・おちる——「名簿に君の名が抜けて(落ちて)いたよ」「この記事には大切な部分が抜けて(落ちて)いる」など、あるべきものが欠けている意では相通じて用いられる。◇「抜ける」は、中にあるものがなくなる、外に出る意に重点がある。「くさみが抜ける」「魂が抜けたよう」「気の抜けたサイダー」「歯が抜ける」など。◇「落ちる」は付いていたものが取れる意に重点がある。「洗うと色が落ちる」「憑(つ)き物が落ちる」「がんこな油のしみがきれいに落ちた」などと使う。

#

抜ける 隠語大辞典
読み方:ぬける
建玉を人知れず売抜け又は買抜けて手仕舞することをいふ。〔相場語〕人の気付かぬ間に手仕舞ひすること。ヌケル。人の知らぬ間に手仕舞ふこと。〔経〕取引所用語。利益ある買米を転売する事。市場の事情が、自己の立場に不利益を来たしさうな場合に目立たぬやうに手仕舞をなすこと。分類相場、相場語、経

#

抜ける
読み方:ぬける
〔犯〕脱走する、脱監すること。分類犯罪者

###

デジタル大辞泉
ぬ・ける【抜ける】
読み方:ぬける
[動カ下一][文]ぬ・く[カ下二]
1中にはまっていたものや、ついていたものが離れて取れる。「歯が—・ける」「栓が—・ける」「髪の毛が—・ける」
2中に満ちていたり含まれたりしていたものが外へ出る。「タイヤの空気が—・ける」「気の—・けたビール」「臭みが—・ける」
3押している状態のまま、押す力が消える。「ブレーキが—・けて空走する」
4ある傾向・習慣・くせや力などがなくなる。「怠けぐせが—・けない」「疲れが—・ける」「腰が—・ける」
5本来あるべきもの、必要なものが漏れたり欠けたりしている。「名簿から名前が—・けている」「主語が—・けている」
6(「脱ける」とも書く)㋐それまでいた場所や、属していた組織・仲間から離れる。「座敷を—・ける」「組合を—・ける」㋑しばらくの間だけ自分の部署を離れる。「仕事を—・けて人に会いに行く」㋒ある場所・状況から逃れ出る。脱する。「危ないところを無事に—・ける」「最悪の状況から—・ける」㋓言いつくろって責任を免れる。言い逃れる。「左様(そう)—・けてはいけぬ、真実の処を話して聞かせよ」〈一葉・にごりえ〉
7その所を通って向こう側へ出る。一方の側から他方の側へ通って出る。通り抜ける。「打球が右中間を—・ける」「トンネルを—・ける」
8(多く「ぬけた」「ぬけている」の形で)知恵が十分に働かない。気がきかずぼんやりしている。足りない。「あの人はどこか—・けている」「間(ま)の—・けた話」
9(「ぬけるような」「ぬけるように」の形で)隔てがなくなり、どこまでも続いている。透き通っている。「—・けるような青空」「—・けるように白い肌」10他が及ばないほどすぐれている。ひいでる。抜きんでる。「官(つかさ)位高くのぼり、世に—・けぬる人の」〈源・絵合〉[用法]ぬける・おちる——「名簿に君の名が抜けて(落ちて)いたよ」「この記事には大切な部分が抜けて(落ちて)いる」など、あるべきものが欠けている意では相通じて用いられる。◇「抜ける」は、中にあるものがなくなる、外に出る意に重点がある。「くさみが抜ける」「魂が抜けたよう」「気の抜けたサイダー」「歯が抜ける」など。◇「落ちる」は付いていたものが取れる意に重点がある。「洗うと色が落ちる」「憑(つ)き物が落ちる」「がんこな油のしみがきれいに落ちた」などと使う。
Similar words:
すっぽ抜け  抜け落ちる  取れる  すっぽ抜ける

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ぬける【抜ける】
I
1〔離れて取れる〕come [fall] off [out]

・歯が抜けた
 A tooth came out./I lost a tooth.
・箱の底が抜けてしまった
 The bottom of the box fell out.
・最近髪の毛がよく抜ける
 I lose a lot of hair these days.
・取っ手が抜けた
 The knob came off.
2〔抜け出る〕

・寝床から抜ける
 get out of bed/get up
・午前中は会社から抜けられません
 I cannot get away from the office in the morning.
3〔あるべきものが洩れる〕

・3語抜けていた
 Three words 「were missing [had been omitted/had been left out].
・名簿から3人の名が抜けていた
 The names of three persons had been left out of the list.
4〔通り抜ける〕

・打球は一塁手の足元を抜けた
 The (batted) ball got past the first baseman.
・トンネルを抜けると目の前に富士山が見えた
 When we emerged from the tunnel, we saw Mt. Fuji right in front of us.
・台風は日本海に抜けた
 The typhoon blew out into the Japan Sea.
5〔やめる〕

・その会から抜けた
 I have left [quit] the association.
II
1〔なくなる〕

・一度くせがつくとなかなか抜けないものだ
 A habit is very difficult to 「get rid of [shake off] once it is formed.
・一風呂ふろ浴びたら疲れがすっかり抜けた
 A bath has taken away my fatigue.
・息子に死なれてすっかり張り合いが抜けてしまった
 Since my son's death I have lost all interest in life.
・このビールは気が抜けている
 This beer has gone flat.
2〔知恵が足りない〕

・抜けた男
 a dull [slow-witted] man
・彼はちょっと抜けている
 《口》 He's not all there./《口》 He's missing a few screws.
・彼は大学者だが日常のこととなると抜けている
 Though he is a great scholar, 「he is hopeless [《口》 something is missing up there] when it comes to everyday matters.

・抜けるような青空
 a pure blue sky/a perfectly clear blue sky
・抜けるように肌の色が白い
 have a very fair complexion

###

抜ける
読み方:ぬける
脱ける とも書く
(1)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to come out; to fall out; to be omitted; to be missing; to escape; to come loose
(2)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to fade; to discolour
(3)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to wear a hole (e.g. clothes)
(4)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to leave (e.g. a meeting)
(5)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to be clear; to be transparent (e.g. of the sky)
(6)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] (usu. as 抜けた or 抜けている) to be stupid; to be absentminded; to be careless; to be inattentive
(7)
(動詞一段活用、自動詞)
[対訳] to exit (a program loop)
(8)
(動詞一段活用、他動詞)
[対訳] to go through; to pass through; to give way; to collapse
(9)
(動詞一段活用、他動詞)
[対訳] to finish a round with more than 88 points (not counting points gained from scoring combinations)


###

ぬける【抜ける】
I
1 〔離れて取れる〕come [fall] off [out]
・歯が抜けた
 A tooth came out./I lost a tooth.
・箱の底が抜けてしまった
 The bottom of the box fell out.
・最近髪の毛がよく抜ける
 I lose a lot of hair these days.
・取っ手が抜けた
 The knob came off.
2 〔抜け出る〕
・寝床から抜ける
 get out of bed/get up
・午前中は会社から抜けられません
 I cannot get away from the office in the morning.
3 〔あるべきものが洩れる〕
・3語抜けていた
 Three words 「were missing [had been omitted/had been left out].
・名簿から3人の名が抜けていた
 The names of three persons had been left out of the list.
4 〔通り抜ける〕
・打球は一塁手の足元を抜けた
 The (batted) ball got past the first baseman.
・トンネルを抜けると目の前に富士山が見えた
 When we emerged from the tunnel, we saw Mt. Fuji right in front of us.
・台風は日本海に抜けた
 The typhoon blew out into the Japan Sea.
5 〔やめる〕
・その会から抜けた
 I have left [quit] the association.
II
1 〔なくなる〕
・一度くせがつくとなかなか抜けないものだ
 A habit is very difficult to 「get rid of [shake off] once it is formed.
・一風呂ふろ浴びたら疲れがすっかり抜けた
 A bath has taken away my fatigue.
・息子に死なれてすっかり張り合いが抜けてしまった
 Since my son's death I have lost all interest in life.
・このビールは気が抜けている
 This beer has gone flat.
2 〔知恵が足りない〕
・抜けた男
 a dull [slow-witted] man
・彼はちょっと抜けている
 《口》 He's not all there./《口》 He's missing a few screws.
・彼は大学者だが日常のこととなると抜けている
 Though he is a great scholar, 「he is hopeless [《口》 something is missing up there] when it comes to everyday matters.
・抜けるような青空
 a pure blue sky/a perfectly clear blue sky
・抜けるように肌の色が白い
 have a very fair complexion

###

抜ける
読み方:ぬける
脱ける とも書く
(1)
(v1, vi)
[対訳] to come out; to fall out; to be omitted; to be missing; to escape; to come loose
(2)
(v1, vi)
[対訳] to fade; to discolour
(3)
(v1, vi)
[対訳] to wear a hole (e.g. clothes)
(4)
(v1, vi)
[対訳] to leave (e.g. a meeting)
(5)
(v1, vi)
[対訳] to be clear; to be transparent (e.g. of the sky)
(6)
(v1, vi)
(usu. as 抜けた or 抜けている) [対訳] to be stupid; to be absentminded; to be careless; to be inattentive
(7)
(v1, vi)
[対訳] to exit (a program loop)
(8)
(v1, vt)
[対訳] to go through; to pass through; to give way; to collapse
(9)
(v1, vt)
[対訳] to finish a round with more than 88 points (not counting points gained from scoring combinations)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=