
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
にの【▽布】
読み方:にの
「ぬの(布)」の上代東国方言。にぬ。「筑波嶺(つくはね)に雪かも降らる否をかも愛しき児ろが—乾さるかも」〈万・三 三五一〉
#
ぬの【布】
読み方:ぬの
1織物の総称。古くは、絹に対して、麻・葛(くず)などの植物繊維で織ったものをいい、のち、木綿も含めた。
2建築で、横・平ら・水 平・平行などの意を表す語。「—羽目(はめ)」
#
ふ【布】
読み方:ふ
[音]フ(呉) ホ(漢) [訓]ぬの しく[学習漢字]5年
《一》〈フ〉
1麻や綿などの織物。一般に、織物。ぬの。「布衣(ふい)・布巾(ふきん)・布帛(ふはく)/画布・乾布・絹布・財布・湿布・瀑布(ばくふ)・麻布・綿布・毛布」
2平らに 敷き 広げる。「布陣・布石/散布・塗布」
3広く 行き渡らせる。「布教・布告・布施・布令(ふれい)/公布・宣布・配布・発布・頒布・分布・流布(るふ)」
4古代中国の貨幣の一種。「布銭/泉布・刀布」
《二》〈ぬの〉「布地・布目/麻布」
[名のり]しき・たえ・のぶ・よし[難読]荒布(あらめ)・御布令(おふれ)・搗布(かじめ)・毛布(ケット)・布哇(ハワイ)・布団(ふとん)・布衣(ほい)・布衣(ほうい)・忽布(ホップ)・布袋(ほてい)・若布(わかめ)・和布(わかめ)
#
ふ【布】
読み方:ふ
1ぬの。「敷(しき)—」「葛(くず)—」
2布銭(ふせん)。
#
ほ【▽布】
読み方:ほ
⇒ふ
#
の【▽幅/▽布】
読み方:の
1布の幅を数える単位。一幅(ひとの)は鯨尺で1尺(約37.9センチ)。
2一幅 分の布。はぎ合わせた衣や幕などの一部をさすのに用いる。
Similar words:
切れ地 生地 テキスタイル 糸物 布帛
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ぬの【布】
(a) cloth ⇒きれ(切れ)2
###
布
読み方:ぬの、ふ、にの、にぬ
(1)
(noun)
[対訳] cloth; fabric; material; textile
(2)
(noun)(hist)
[対訳] bujian (spade-shaped bronze coin of ancient China)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=