Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
かっかんてき:かくくわん-[0]【客観的】
(形動)
きゃっかんてき(客観的)」に同じ。

#

デジタル大辞泉
きゃっかん‐てき〔キヤククワン‐〕【客観的】
読み方:きゃっかんてき
[形動]
1主観または主体を離れて独立に存在するさま。⇔主観的。
2特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりするさま。「—な意見」「—に描写する」⇔主観的。

#

実用日本語表現辞典
客観的
読み方:きゃっかんてき
客観的とは、主観や個人的な感情・偏見を排除し、事実や現象をそのままの形で捉える態度や視点を指す言葉である。この視点は科学的な研究や分析、報道、評価などにおいて重要な役割を果たす。客観的な視点を持つことで、事実を歪めずに理解し、公平な判断が可能となる。
客観的な視点は、データや証拠に基づいた情報を用い、それを公正に解釈することを求められる。例えば、科学的な実験では、観察者の主観が結果に影響を及ぼさないように、客観的な方法でデータを収集し解析する。また、報道では、事実を正確に伝えるために、情報源の信頼性を確認し、複数の視点から情報を収集することが求められる。
(2023年8月2日更新)

#

客観的
読み方:きゃっかんてき
「客観的」とは、当事者でない第三者の観点から物事を見て判断するさま、または、第三者が妥当と判断できるだけの根拠があるさま、を意味する表現である。もっぱら「主観的」と対比される。
「客観的」には「事実や世論などの第三者の観点を基準とする」「個人の立場・感情・解釈・経験・嗜好といった主観に依拠する要因を一切排除する」という意味合いが含まれる。
主観的な判断は、人それぞれであるため、人によって意見が分かれたり利害が対立したりすることも多い。公平性が重視される協議の場や、学問などの普遍性が重視される分野においては、情報や判断が客観的であることが大前提として求められる。
客観的な情報や判断は、公平、普遍的、あるいは、常識的である。ただし個人が本質的な意味における「客観」を行うことは不可能であり、ただ「できるだけ主観を排除して客観を心がける」ことが可能であるにすぎない。「客観的」の意味をわかりやすく言うと要するに「客観的」とは、自分や特定の個人の事情や意見にとらわれず、「周りの人がどう判断するか」あるいは「周りの人も同じように判断できるか」という観点で物事を捉える、ということである。
個人の感想・印象・好き嫌いは「主観的な判断」である。「何も事情を知らない周りの多くの人はこう感じるだろう」という物の見方は「客観的な判断」である。計測して得られた数値は「客観的なデータ」である。
「客観的」の語源・由来「客観(的)」という言葉は、文明開化を経て西欧から伝来した概念の訳語として考案された「和製漢語」である。おそらく英語のobject(ドイツ語のObjekt)の訳語であろう。
漢字の「客」は「主」の対義語としての意味を持つ。「主」は「自己そのもの」であり、働きかける主体である。「客」は「主体の外側」にあるものを意味する字として対比できる。
「客観的」の類語「客観的」の類語は、文脈にもよるが、「公平」「平等」「中立的」「俯瞰的」「第三者的」などの表現が挙げられる。
「公平」や「平等」「中立的」は、偏りがない、差別がない、えこひいきしない、という意味のある表現である。つまり「誰かに肩入れしたくなるような主観を排除した判断」という意味で「客観的」の言い換え表現として使える。
「俯瞰的」は、「広い視野を持って(巨視的に)物事を捉えるさま」を形容する表現である。広い視野を持つということは、個人の(主観的な)視野を超えて第三者の観点で物事を捉えるということであり、おのずから客観的な性質を帯びる。
「客観的」の対義語「客観的」の対義語は、第一に「主観的」である。
「主観的」は「主観に基づいているさま」を意味する語であり、「当事者個人の感情や経験などに基づく判断や考え方」を形容する言葉である。主観的な情報は、「他の誰か(客観的な第三者)」や「事実やデータ(客観的な情報)」とは食い違うこともある。
「客観的」の対義語である「主観的」が、「主観にしか立脚できず客観視できない」という状況であるならば、「視野狭窄的」とも表現しうる。この場合「視野狭窄的」は「客観的」の対義語として位置づけられる。「客観的」を含む熟語・言い回し「客観的に(~する)」「客観的に」とは、「個人の好みとは無関係に、誰から見ても納得できるような形で(行う)」、という意味で用いられる表現である。
客観的に見れば彼が一方的に難癖をつけているだけのいざこざだ客観的に考えればこんな無理筋が通るわけはない客観的にいえば駄作か凡作なんだろうが私は最高だと思っている
「自分を客観的に見る」「自分を客観的に見る」とは、自分の好みや考え方をできるだけ遠ざけて、できるだけ第三者の目線で、冷静に自分の性格・能力・傾向などを観察・分析するということである。認知心理学における「メタ認知」の分かりやすい言い方として用いられることも多い。
自分を客観的に見る能力がある程度あると、自己評価と周りの評価とのギャップに気づいたり、自らの長所・短所・改善できる点を発見できたり、自己を適切に抑制できたり、といった点につながりやすく、自己肯定感の向上や社会との協調の円滑化が図りやすくなる。
(2023年5月15日更新)
Similar words:
中正  公正  至公  公明正大  厳正

Japanese-English Dictionary

-Hide content
客観的
読み方:かっかんてき、きゃっかんてき
(形容動詞/ナ形容詞)
[対訳] objective (※対義語:主観的)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=