
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
がく‐しゅう〔‐シフ〕【学習】
読み方:がくしゅう
[名](スル)
1学問・技術などをまなびならうこと。「—の手引」「—会」
2学校で系統的・計画的にまなぶこと。「英語を—する」
3人間も含めて動物が、生後に経験を通じて知識や環境に適応する態度・行動などを身につけていくこと。不安や嫌悪など好ましくないものの体得も含まれる。
4人工知能(AI)がデータを読み込み、基準や規則性などを見つけ出すこと。→機械学習
#
OR事典
学習(ゲーム理論における)
読み方:がくしゅう
【英】:learningingame theory
ゲームにおける学習を考察するモデルは多様であるが,それらに共通するのは, ゲームが繰り返しプレイされる状況において,他のプレイヤーの戦略(またはタイプ)についての予測が過去の経験に基づいて形成されるという点である. 代表的なモデルとして, 仮想プレイがある. また, 戦略やタイプについての事前分布をゲームの繰り返しを通じてベイズ更新してゆくという, 合理的なプレイヤーを想定したベイズ学習モデルといわれるものもある.
「OR事典」の他の用語ゲーム理論: 双行列ゲーム 囚人のジレンマ 均等解 学習 安定集合 完備情報ゲーム 完全均衡
#
学習 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:learning
動物の行動で、一定の刺激に対して一定の行動をするようになる過程
「生物学用語辞典」の他の用語現象や動作行為に関連する概念: 好気呼吸 婚姻色 嫌気呼吸 学習 孵化 完了行動 完全変態
#
催奇形性所見用語集
学習
【英】Learning
読み方:がくしゅう
一般にある場面での経験がその後の同一または類似の場面でのその個体の行動もしくは行動の可能性に変容をもたらすことと定義される。生得的に生じる反応傾向、成熟、疲労、動機づけによる一次的な状態に伴った行動の変容は学習に含まない。馴化、迷路学習、オペラント条件付け、回避学習、弁別学習の試験がある。→『学習に関する基礎用語』を参照。
#
学習
【英】Learning
読み方:がくしゅう
生体と環境の相互関連のなかで、体験の繰り返しによって形成された適応の1つであり、種の維持にとって不可欠で、中枢神経系の働きで確立された現象。記憶の1過程とも考えられる。
Similar words:
学修 修める 修得 修する 習う
Japanese-English Dictionary
-Hide content
がくしゅう【学習】
learning; study
学習する learn; study
学習活動 a learning activity;〔特に教室内での〕a classroom activity
学習機能〔コンピュータなどの〕a learning function
学習参考書 a study guide ⇒とらのまき(虎の巻)
学習辞典 a learner's dictionary
学習指導要領 government guidelines for teaching
学習指導要録 a cumulative guidance record; a student's permanent record
学習塾 a coaching [cram] school (for entrance examinations);《英》 a crammer
学習障害児 a child with a learning disability
学習成果 a learning outcome
学習プログラムa study [learning] program
###
学習
読み方:がくしゅう
(名詞、サ変名詞)
[対訳] study; learning; tutorial
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=