
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
こ【×壺】
読み方:こ
[音]コ(漢) [訓]つぼ
《一》〈コ〉液体を入れる胴のふくれた容器。つぼ。「壺中/酒壺・投壺・銅壺」
《二》〈つぼ〉「骨壺(こつつぼ)・酒壺・墨壺・滝壺」
[補説]「壷」は異体字。
#
こ【×壺】
読み方:こ
水・酒などを入れる器。つぼ。
#
つぼ【×壺】
読み方:つぼ
《古くは「つほ」》
1胴がふくらみ、口が狭くなった形の容器。陶製・木製・ガラス製などがある。
2ばくちで、采(さい)を入れて伏せる器。壺皿。「—を振る」
3深くくぼんでいるところ。「滝—」「鞍(くら)—」
4矢を射るときにねらう所。矢壺。
5物事の大事なところ。急所。要所。「—を押さえる」「—をはずした質問」
6ここと見込んだところ。「それでは相手の思う—だ」
7灸(きゅう)や鍼(はり)の治療で効果のある、人体の定まった位置。
8三味線・琴などの弦楽器の勘所。
#
防府歴史用語辞典
壺(つぼ)
ものをたくわえておくために使われた土器です。
関連項目
防府の歴史「弥生土器」(2-13)
Japanese-English Dictionary
-Hide content
つぼ【×壺】
I
1 〔金属や陶磁の丸い〕a pot;〔広口の〕a jar
・インクつぼ
an inkpot/an ink bottle
2 〔深くくぼんだ所〕
・滝つぼ
the basin of a waterfall
3 〔灸きゅう・鍼はり・指圧の〕a therapeutic [vital] point;〔指圧の〕a pressure point
II 〔急所,こつ〕
・この件について彼はつぼを心得ている
He knows what lies at the heart of the matter.
・つぼを押さえれば楽に勝てる
You can easily beat him if you attack him from the right angle.
壺にはまる 1 〔要点を心得る〕
・彼はつぼにはまった見方をする
His way of looking at it is exactly right.
壺にはまる 2 〔見込み通りになる〕
・計略は見事つぼにはまった
The strategy 「proved (to be) a success [worked excellently]. ⇒おもうつぼ(思う壺)
###
壺
読み方:つぼ、ツボ、つほ、つふ
壷、壼 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] pot; jar; vase
(2)
(noun)
[対訳] dice cup
(3)
(noun)
[対訳] depression; basin (e.g. of a waterfall)
(4)
(noun)(uk)
[対訳] aim; what one wants; the mark
(5)
(noun)(uk)
[対訳] key point (of a conversation, etc.); essence
(6)
(noun)(uk)
[対訳] acupuncture point; moxibustion point; pressure point
(7)
(noun)(uk)
(often ツボ) [対訳] position on the fingerboard (of a shamisen, koto, etc.)
(8)
(noun)(arch)
[対訳] target (when aiming an arrow)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=