
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
こ【×壺】
[音]コ(漢) [訓]つぼ〈コ〉液体を入れる胴のふくれた容器。つぼ。「壺中/酒壺・投壺・銅壺」〈つぼ〉「骨壺(こつつぼ)・酒壺・墨壺・滝壺」[補説]「壷」は異体字。
#
こ【×壺】
水・酒などを入れる器。つぼ。
#
精選版 日本国語大辞典
こ【壺】
〔名〕酒や水などを入れる容器。つぼ、ふくべの類。*太平記(14C後)二一「只中流に舟を覆して一壺(コ)の浪に漂ひ」
#
つぼ【×壺】
《古くは「つほ」》
1胴がふくらみ、口が狭くなった形の容器。陶製・木製・ガラス製などがある。
2ばくちで、采(さい)を入れて伏せる器。壺皿。「壺を振る」
3深くくぼんでいるところ。「滝壺」「鞍(くら)壺」
4矢を射るときにねらう所。矢壺。
5物事の大事なところ。急所。要所。「壺を押さえる」「壺をはずした質問」
6ここと見込んだところ。「それでは相手の思う壺だ」
7灸(きゅう)や鍼(はり)の治療で効果のある、人体の定まった位置。
8三味線・琴などの弦楽器の勘所。
#
つぼ【壺】
〔名〕[一](古くは「つほ」)えぐれていて物を入れたり、さしたりする器状のもの。つふ。①口がつぼんで胴のふくれた容器。陶製、金属製、木製などがあり、形や大きさも用途に応じて種々ある。〔法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)〕②深くくぼんだところ。穴。*書紀(720)神功六二年(熱田本訓)「比跪、免れざるを知りて石穴(いはツホ)に入りて死ぬ」③「つぼざら(壺皿)」の略。*浮世草子・好色五人女(1686)二「近所の出入のかかども集り、椀家具・壺(ツボ)・平・るす・ちゃつ迄取さばき、手毎にふきて膳棚にかさねける」④博打(ばくち)で采(さい)を伏せてかくす器。壺皿。壺笊。壺椀。*雑俳・柳多留‐四(1769)「川どめに碁ばんの外はつぼをかり」(5)栄螺(さざえ)や田螺(たにし)などの石灰質の殻。「さざえの壺焼」(6)(匏)笙の管をたてるところ。〔十巻本和名抄(934頃)〕(7)掛けがねを受ける留めがね。つぼがね。また、ホックなどの凹型のほう。*太平記(14C後)一五「板の端に懸金と壺(ツボ)とを打て」(8)「つぼやなぐい(壺胡簶)」の略。*満佐須計装束抄(1184)二「大将のずいじんなどの御びんなどに召さるるには〈略〉つぼにてもやなぐゐにても」(9)「すみつぼ(墨壺)」の略。〔文明本節用集(室町中)〕(10)(「壺を被(かぶ)る」の略)(イ)失敗。あやまり。心得ちがい。*浄瑠璃・山城国畜生塚(1763)四「知らぬ顔ばっかりの悪間へ往たら大きな壺(ツボ)」(ロ)損失。損害。*浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油屋「おやまの肝癪で呼屋を踏とは大きなつぼ」(11)緒の結び方の名。(一)①の形に似せたもの。(12)(坩)土器の形の一つ。古墳時代以降、奈良・平安時代に使用された壺形の土器。土師器、須恵器がある。広口坩、長頸坩、台付坩などの形態がある。(13)担子菌の子実体の脚部にある(一)①のような形の被膜。子実体の幼い頃全体を包んでいた外被膜が、子実体の生長につれて破れ脚部に残ったもの。特にテングタケ、スッポンタケなどのものは白色で大きく美しい。(14)⇒つぼ(坪)[二]多くの中からそれと見きわめたところ。①矢を射る時に、ねらう所。矢壺。矢所。*太平記(14C後)一六「本間が射て候はんずる遠矢を、同じ所(ツボ)に射返候はんずる者、坂東勢の中には有べしとも存候はず」②思いもうけたところ。見込むところ。ずぼし。思うつぼ。*浄瑠璃・相模入道千疋犬(1714)三「サア、あっぱれ源氏の勢と勇んだつぼがぐはらりと違ひ」③重要なところ。肝要なところ。物事をうまく行なうこつ。急所。かんどころ。*申楽談儀(1430)田舎の風体「似合ひたる能にて候はずは、得たるつぼへは入間敷候」④灸(きゅう)、鍼(はり)、指圧などの治療を施す、体の定まった位置。灸点。*雑俳・花見車集(1705)「骶(かめのを)は女竹の根掘らぬ灸穴(ツボ)」(5)日本音楽で、弦楽器の勘所(かんどころ)の通称。
#
つふ【壺】
〔名〕「つぼ(壺)」の古名。*書紀(720)敏達一三年九月「錦織壺が女石女、名を恵善尼と曰ふ。〈壺、此をば都符と云ふ〉」
#
つも【壺】
〔名〕=つぼ(壺)〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
防府歴史用語辞典
Japanese-English Dictionary
-Hide content
壺
読み方:こ
壷 とも書く
(名詞)
[対訳] hu (ancient Chinese vessel shaped like a vase, usually used to store alcohol)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=