Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
かわ‐や〔かは‐〕【×厠/×圊】
読み方:かわや
《川の上に設けた川屋の意とも、家の外側に設けた側屋の意ともいう》便所。

#

こう‐や〔かう‐〕【×厠】
読み方:こうや
《「かはや」の音変化》便所。

#


★1.厠へ流れ入る矢。『古事記』中巻 美女セヤダタラヒメが厠にいた時、美和の大物主(オホモノヌシ)の神が丹塗り矢となって溝を流れ下り、彼女の陰部を突いた。セヤダタラヒメは驚いたが、その矢を床の辺に置くと、美しい男に変じた。男とセヤダタラヒメは結婚して、女児が生まれた〔*女児=イスケヨリヒメは、成長後、神武天皇の皇后になった〕。★2.厠にかけた弓矢。『古事記』中巻 春山の霞壯夫(かすみをとこ)が、藤の蔓(つる)で作った衣服と弓矢を身につけて、伊豆志袁登賣(いづしをとめ)の家へ行くと、彼の衣服も弓矢も、藤の花になった。霞壯夫は弓矢を、伊豆志袁登賣の厠に掛けておく。伊豆志袁登賣は花(=弓矢)を見て不思議に思い、自分の部屋へ持ち帰る。霞壯夫はその後について部屋に入り、伊豆志袁登賣と交わって子供ができた。★3a.厠に出る幽霊。『現代民話考』(松谷みよ子)7「学校ほか」第1章「怪談」の6昭和20年(1945)頃。女学校の体育館の裏手に木造の便所があった。女学生が電球を使って自慰をしていたところ、誤って怪我をしてしまった。女学生は「痛いよう、痛いよう」と言いながら死んでいった。その後、時々、便所の方から痛みを訴える声が聞こえ、しばらくの間、その便所は使用禁止になった(大分県)。*薯蕷(やまのいも)を用い、死んでしまったという物語もある→〔手〕2の『古事談』巻1-1。★3b.厠に出る妖怪。トイレの花子さん(水木しげる『図説日本妖怪大鑑』)花子さんは、学校の女子トイレに出没する。誰もいないトイレの戸を叩きながら「花子さん、いますか?」と尋ねると、中から「は~い」と返事をする。おかっぱ頭の少女が姿を現すこともある。便器の中から青い手が出るともいう。問いかけに対して、コックリさんのように、イエスなら1回、ノーなら2回と、ノックの回数で答えてくれる、という話もある。★4a.厠の神。紫姑神(しこしん)の伝説紫姑(しこ)はたいへん美しい娘だったので、県知事の妾(しょう)になり、寵愛された。知事の妻は嫉妬の鬼と化し、正月15日に厠の中で紫姑を殺した。これを見た天の神が紫姑を憐れみ、彼女を厠の神とした。以来、人々は紫姑の姿を絵に描き、厠や豚小屋に貼って祀(まつ)るようになった。『和漢三才図会』巻第81・家宅類「厠」厠の精を「倚(い)」という。青衣を着て白杖を持っている。その名を知っていて、名前で呼びかければ、「倚」は姿を消す。名前を知らずに呼びかければ、呼んだ人は死ぬ。新築した室には、3年間「倚」が居ない。人を見ると、「倚」は自分の面(おもて)を掩(おお)い隠す。もし人が「倚」の面を見ることができれば、福がある。★4b.厠に住む鬼。『今昔物語集』巻7-21宋の時代。恵果和尚が厠の前で1人の鬼に出会った。鬼は「前世で私は寺の事務僧だったが、過ちがあったので、現世は、厠で糞を食う鬼になってしまった」と言い、「この苦を救い給え」と請う。恵果和尚は、鬼のために法華経を書写し、供養する。後、恵果和尚の夢に鬼が現れ、「おかげで鬼の境涯を脱することができました」と、礼を述べた。★4c.厠の幽霊にとりつかれた人。『李赤伝』(唐代伝奇)士人の李赤が、厠の幽霊にとりつかれた。彼は肥甕に抱きついてゲラゲラ笑い、「蘭のような香気が立ち昇る部屋で、わしの妻になる美女と会っていたのだ」と友人に説明する。そして、「ここは天帝の住む清都と変わらない。きさまの住む浮世をふりかえれば、肥甕みたいに見える」と言った。方々へ転地し祈祷をしても、李赤の病は治らず、とうとう肥甕の中に身を沈めて死んでしまった。★4d.厠の中に置かれた人。『史記』「呂后本紀」第9漢の高祖が微賤であった頃からの妻呂后は、高祖の寵をうけた戚夫人を怨んだ。高祖が没した後、呂后は戚夫人の手足を断ち切り、眼球をくり抜き、薬を飲ませて唖(おし)にし、便所の中に置いて「人豚」と名づけた。★5a.厠から手が出て、尻をなでる。『諸国百物語』第42話某家の雪隠に化け物がおり、風の吹く時は、毛の生えた手で尻をなでるという。ある人が「化け物の正体を見届けてやろう」と雪隠に入り、化け物の手を捕らえてみると、それは薄(すすき)の穂であった。雪隠の下に生えた薄が、風になびいて尻にさわるのを、毛の生えた手がなでる、と皆が思い込んだのである。*厠から手が出て、陰部をさわる→〔河童〕5の『夜窓鬼談』(石川鴻斎)上巻「河童」。★5b.厠から手が出て、人を引きずりこむ。トイレ・手が出る(日本の現代伝説『幸福のEメール』)ある田舎の学校では、昔、右から3番目のトイレの便器から青い手が出てきて、入っている人の足をつかみ、便器の中に引きずりこんだそうだ。その学校が建っていた土地は、もとは墓地だった。*トイレからナイフを持った手が出て、人を刺す→〔言挙げ〕5bの赤いはんてん(松谷みよ子『現代民話考』7「学校ほか」第1章「怪談」の6)。★5c.厠にいる人が、天狗にさらわれる。『現代民話考』(松谷みよ子)1「河童・天狗・神かくし」第3章の1明治初期の新潟。「万之助」という屋号の家に、オモという若嫁がいた。ある吹雪の夜遅く、風呂から上がって腰巻をつけただけで、玄関近くの便所へ小用を足しに行き、忽然と姿を消してしまった。天狗が、湯上りで半裸体のオモを見て欲情し、さらって行ったと思われた。以来、猛吹雪を「オモ荒れ」と呼んだり、「腰巻1つで便所に行くと天狗にさらわれる」と言われるようになった(新潟県東頸城郡松代町池尻)。★5d.厠にいる人が、ほととぎすの声を聞く。『酉陽雑俎』巻16-603厠にいる人が、杜鵑(ほととぎす)の声を聞くのは不吉である。これを調伏する方法は、大声で応答することだ〔*『太平広記』巻463所引の『酉陽雑俎』では、「大声」ではなく「犬声」。犬の鳴き真似をして応答せよ、というのである〕。*夏目漱石の俳句に、「ほととぎす厠なかばに出かねたり」がある。★6.厠にいる人を襲って殺す。『古事記』中巻「朝夕の食事の席に出て来ない大碓命を教えさとせ」と、父景行天皇が小碓命(後のヤマトタケル)に言う。小碓命は、兄大碓命が厠に入った所を捕え、手足をもぎ取り、薦に包んで投げ棄てた〔*『日本書紀』には、ヤマトタケルが兄を殺す物語はない〕。『古事記』下巻 隼人(はやひと)の曾婆訶理(そばかり)は、墨江中王(すみのえのなかつみこ)の寵臣だった。しかし曾婆訶理は、主君墨江中王が厠に入るのをうかがって、矛で刺し殺した〔*『日本書紀』巻12〔第17代〕履中天皇即位前紀(A.D.399)では、隼人・刺領巾(さしひれ)が、厠にいる住吉仲皇子を、矛で刺し殺す〕。★7.厠の中の人を見る。『共同生活』(大江健三郎)勤務先の職員トイレで自涜する青年がいた。ある日、隣の女子用個室の下から、誰かが手鏡を使って、青年の自涜を覗き見た。同じ職場の30歳過ぎの女事務員らしかった。ところが、人員整理で退職者を選出せねばならなくなった時、女事務員は青年を指さして、「この男はトイレを覗きながら厭らしいことをしていたわ。クビになるべきよ」と言った。青年は抗議するが、馘首(かくしゅ)されてしまった。『天狗』(大坪砂男)(僕が)温泉宿の厠の戸を開けた時、喬子(たかこ)は洋褌を着了して立ち上がる所だった。ちらりと目に入ったのは、純白のブルーマースを穿(うが)った2本のすらりと肥えた下肢だ。(僕が)失礼を詫びても、喬子は許そうとしない。それならば喬子は死なねばならず、彼女の下肢は白日に曝(さら)されねばならない。竹藪の仕掛けによって、喬子の身体は宙を飛んだ。頭部は沼に没入し、白い2本の脚が青空に向けて開いた。★8.厠へ流し捨てる。下水溝のワニ(ブルンヴァン『消えるヒッチハイカー』)フロリダへ旅行した人たちが、ワニの赤ん坊をペットとしてニューヨークへ持ち帰る。ワニが大きくなると、飼い主は持て余してトイレに流してしまう。真っ暗な下水溝の中で、ワニたちは生きのび繁殖する。陽の当たらぬ場所で生まれ育った盲目の白いワニたちが、今、ニューヨークの下水溝を泳ぎまわっている。★9.貸し雪隠。『雪隠成仏』(川端康成)嵐山の花見の女客を当て込んで、百姓・八兵衛が1回3文(もん)の貸し雪隠を造り、大もうけした。これをうらやむ男が、新たに茶席風の高級雪隠を建て、「1度8文」の看板を出す。妻は「こんなに高くては、借り手はいない」と言うが、案に相違して次々に女たちが借りに来る。その日、男は3文を払って八兵衛の雪隠に居座り、誰も使えないようにしていたのだ。しかし1日中狭い所でしゃがんでいたため、男は雪隠の中で死んでしまった。

#


読み方:はばかり
厠と云ふことの婦人語。分類東京/婦人語
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
Similar words:
御手洗い  洗面所  ご不浄  手水場  雪隠

Japanese-English Dictionary

-Hide content
かわや【×厠】
べんじょ(便所)

###


読み方:かわや
(名詞)
[対訳] privy; toilet

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=