
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
あまつさえ:-さへ[1][2]【剰▽え】
(副)
〔「あまりさへ」の転。近世以前は「あまっさへ」。「あまさへ」とも表記した〕
①好ましくない状態が重なるさま。そればかりか。そのうえに。おまけに。「折りからの大雪、-車の故障」「お国と姦通し、-…中川で殿様を殺さうといふ/怪談牡丹灯籠:円朝」
②事もあろうに。あろうことか。「南都の大衆同心して、-御むかへにまゐる条、これもつて朝敵なり/平家:5」
#
デジタル大辞泉
あまつ‐さえ〔‐さへ〕【▽剰え】
読み方:あまつさえ
[副]《「あまっさへ」の「っ」を、促音でなく読んでできた語》別の物事や状況が、さらに加わるさま。多く、悪い事柄が重なるときに用いる。そのうえ。おまけに。「吹雪は止まず、—日も暮れてしまった」
#
あま‐さえ〔‐さへ〕【▽剰へ】
読み方:あまさえ
[副]《「あまっさへ」の促音の無表記》「あまつさえ」に同じ。
「—うき恥の限りこそ見せつれ」〈落窪・四〉
#
あまっ‐さえ〔‐さへ〕【▽剰へ】
読み方:あまっさえ
[副]《「あまりさえ」の音変化》
1「あまつさえ」に同じ。
「中納言、大納言に経(へ)あがって—丞相(しょうじょう)の位に至る」〈平家・一〉
2驚いたことに。事もあろうに。
「判官—封をもとかず、急ぎ 時忠卿のもとへ送られけり」〈平家・一一〉
#
あまり‐さえ〔‐さへ〕【▽剰へ】
読み方:あまりさえ
[副]《「さえ」は副助詞》「あまつさえ」に同じ。
「—疫癘(えきれい)うち添ひて」〈方丈記〉
Similar words:
そこへ持ってきて その上
Japanese-English Dictionary
-Hide content
あまつさえ【▲剰え】
⇒おまけに(御負けに)
###
剰え
読み方:あまつさえ、あまっさえ
剰 とも書く
(副詞)(かな表記が多い)
[対訳] (usu. negative nuance) besides; moreover; in addition
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=