Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
こご・る【▽凝る】
読み方:こごる
[動ラ五(四)]
1液体状のものが、冷えたり凍ったりして凝固する。「魚の煮汁が—・る」
「食うものはなくなった。水筒の水は—・ってしまった」〈黒島・渦巻ける烏の群〉
2手足がかじかんで、自由がきかなくなる。
「兵(つはもの)手—・って弓を引くにかなはず」〈太平記・四〉

#

こ・る【凝る】
読み方:こる
[動ラ五(四)]
1ある物事に熱中して 打ち込む。ふける。「盆栽に—・っている」「ゴルフに—・る」
2細かいところにまで心を用いる。工夫・趣向を凝らす。「家のつくりに—・る」「—・った衣装をまとう」
3血行が悪くて 筋肉が張って かたくなる。「肩が—・る」
4ばらばらのものが集まって固まる。
「湯気ならば、空に—・って雲 ともなり」〈里見弴・多情仏心〉
5冷えて固まる。凍る。
「露が—・って霜になる時節なので」〈漱石・門〉

#

しこ・る【▽凝る/×痼る】
読み方:しこる
[動ラ五(四)]
1しこり1ができる。
「胃のうしろから腰へかけて、…ぎこちなく—・っていたので」〈里見弴・安城家の兄弟〉
2物事に熱中する。
「何れも 我一(われいち)と—・りかかって 責め念仏を申し」〈咄・露がはなし・四〉
3動詞の連用形に付いて 補助動詞的に用い、盛んに…する意を表す。
「雨の降り—・る後は風と見定め」〈浮・置土産・四〉

###

デジタル大辞泉
しこ・る【▽凝る/×痼る】
読み方:しこる
[動ラ五(四)]
1しこり1ができる。
「胃のうしろから腰へかけて、…ぎこちなく—・っていたので」〈里見弴・安城家の兄弟〉
2物事に熱中する。
「何れも我一(われいち)と—・りかかって責め念仏を申し」〈咄・露がはなし・四〉
3動詞の連用形に付いて補助動詞的に用い、盛んに…する意を表す。
「雨の降り—・る後は風と見定め」〈浮・置土産・四〉
Similar words:
固まる  固める  鍛える  痼る

Japanese-English Dictionary

-Hide content
こごる【▲凝る】
jell;〔血液などが〕coagulate

・凝った鳥の煮汁
 jellied [jelled] chicken stock


###

凝る
読み方:こごる
(動詞ラ行五段活用、自動詞)
[対訳] to congeal; to freeze


###

凝る
読み方:こごる
(v5r, vi)(uk)
[対訳] to congeal; to gelatinize; to jellify; to jell; to gell; to freeze

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=