
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ないかく‐ふ【内閣府】
読み方:ないかくふ
内閣に置かれる行政機関の一。内閣官房を助け、内閣の重要政策に関して各省より一段高い立場から企画立案・総合調整を行う。また、皇室、栄典および公式制度、北方対策など内閣総理大臣が直轄する行政事務の処理を担う。平成13年(2001)中央省庁等改革に伴い設置。内閣総理大臣を長とし、事務を整理・統括するために内閣官房長官が置かれる。宮内庁は内閣府に属し、外局として国家公安委員会、金融庁などが置かれる。また、経済財政諮問会議など重要政策に関する会議が置かれている。CAO(Cabinet Office)。
#
内閣府(ないかくふ) 時事用語のABC
2001年1月に設置される新しい行政機関
首相と内閣官房を支え、内閣官房長官を中心に、重要な政策の企画や総合的な調整を行うことが主な仕事である。1999年 7月に成立した中央省庁等改革関連法の施行により、従来の総理府が消え、新しく内閣府が誕生する。
2001年1月 6日から、省庁の数を半分にした1府12省庁制が始まり、行政機構のスリム化を目指す。この中で内閣府は、首相を主任の大臣とし、他の省庁に比べて特別な位置付けがされている行政機関である。同時に、首相の権限を強化し、リーダーシップを発揮しやすくなることにも対応する。
具体的には、経済財政諮問会議、総合科学技術会議、中央防災会議、男女共同参画会議で、民間人を加えて重要政策に関する議論を行う。特に、経済財政諮問会議では、予算編成の基本方針を打ち出すなど、積極的な企画立案を担当することになる。
中央省庁の再編は、看板のつけかえに過ぎないという批判もある。しかし内閣府は、各省庁にまたがる政策課題について、それらの隙間を満たす潤滑油として、あるいは柔軟に仕事をこなす「何でも屋」として、その大きな役割を期待したいところである。
▲関連キーワード「中央省庁再編」
(2000.11.24更新)
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ないかくふ【内閣府】
the Cabinet Office
⇒ないかく【内閣】の全ての英語・英訳を見る
###
内閣府
読み方:ないかくふ
(名詞)
[対訳] Cabinet Office
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=