
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
こう‐げん〔クワウ‐〕【光源】
読み方:こうげん
光を出すもと。太陽や電球。
#
照明用電球(光源)
現在テレビや映画・写真の分野で使用されている人工光源のこと。発光方法には、白熱発光と放射発光の2種類に大別されるが、効率・形状・演色性等使用目的にあわせ、各種の光源が開発され使用されている。代表的なものに下記のランプがある。
◆白熱発光(温度放射型)ランプ
・アイランプ EYE lamp
バブル内面にアルミニウムを真空蒸着して反射鏡としたランプ。岩崎電気の登録商標が通称となった。正式にはリフレクタランプ(レフ球)。屋内外の投光照明用、写真撮影用、赤外線乾燥用等の種類がある。
・シールドビームランプseald beam lamp
型押しガラス製の前面レンズと反射鏡で作られ密封されたバルブ内に直接フィラメントやハロゲンランプを組み込んだ電球。バルブ内にはランプの寿命を延ばすために不活性ガスを封入してある。
高精度の配光性能と簡単なホルダー器具で使用できるため、舞台・スタジオ等のスポットライト、イベント等の移動用スポット光源に適している。
参考:白熱電球タイプではアルゴンガスと窒素ガス、ハロゲンタイプでは窒素ガスを封入してある。
・ハロゲンランプhalogen lamp
電球がフィラメント(タングステン)を加熱して光を発する構造は一般電球と同じであるが、ハロゲン電球では、封入されたハロゲン元素(ヨウ素・臭素など)の働き「ハロゲンサイクル」により蒸発したタングステンとハロゲン原子が結合し、タングステンがバルブに付着するのを防止する構造の電球。コンパクトで高効率・高色温度・長寿命で、しかも使用中の明るさや色温度の変化がほとんどない。
◆放電発光(ルミネセンス)型ランプ
・HIDランプHigh Intensity Discharge Lamp
タルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ、水銀ランプの総称。特徴として発光部が小さくて輝度が高いこと、光束が大きく効率の高いこと。
・HMI ランプHydrargyrum Medium length arc Iodide additives
オスラム社(独)の商品名。メタルハライドランプの仲間である。希土類系のアルゴンガスと水銀ガスの発光を利用したランプである。特徴として寿命は比較的短いが、高効率で演色性(色の再現性)に優れているため(5700k)、舞台など演出照明に使用されている。
・メタルハライドランプmetal halide lamp
各種の希土類系ハロゲン化物(メタルハライド)と水銀の発光を利用したランプ。特徴として高演色・高効率で長寿命。
・キセノンランプxenon lamp
キセノンガスの放電発光を利用したランプ。大光量で連続したスペクトラムを有し太陽光に一番近く、疑似太陽、色評価用などに使用されている。
短所として寿命が短い、紫外線、赤外線の放出が多い。
映画館での映写機に使用されている。
Similar words:
ライト 明かり 照明
Japanese-English Dictionary
-Hide content
こうげん【光源】
〔投影器などの〕a light source;〔分光器の〕a source
###
光源
読み方:こうげん
(名詞)
[対訳] light source
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=